蒔絵品の大コレクター 「マリー・アントワネット」Large collector of lacquer work Maki-e 「Marie Antoinette」

実は歴史上でも世界的に有名な人物、マリー・アントワネットが蒔絵品のコレクターであったことを知っていますか?

Did you know that Marie Antoinette, a world-famous person in history, was actually a collector of lacquer work Maki-e?

マリー・アントワネット Marie Antoinette

マリー・アントワネットはフランス国王ルイ16世の王妃です。

日本では学校での世界史の授業のみならず、「ベルサイユの薔薇」という漫画や宝塚歌劇団の公演によりかなり広く知られている歴史上の人物であると思います。

Marie Antoinette is the queen of King Louis XVI of France.

In Japan, I think she is a historical person who is quite widely known not only for world history classes at school, but also for the manga “The Rose of Versailles” and the performances of the Takarazuka Revue.

生前の洗練されたファッション、贅沢な暮らしぶりや、パリの美術工芸界の上得意だったことは今でも語り継がれています。

Her refined fashion, luxurious lifestyle, and what she was good at in the arts and crafts world of Paris are still handed down.

彼女の人生の大枠↓Outline of her life ↓

年 Year歳 Age出来事 Event
1755ウィーン生まれ Born in Vienna
ローマ皇帝フランツ1世とオーストリア女大公マリア・テレジアの十一女
The eleventh daughter of Roman emperor Francis I and Maria Theresia, Grand Duke of Austria
177014フランス国王ルイ15世の孫と政略結婚
フランス王太子妃マリー・アントワネットになる
Marriage of convenience with the grandson of King Louis XV of France
Become Marie Antoinette, Crown Princess of France
177418夫ルイ16世が国王に即位、王妃となる
Husband Louis XVI coronates to king and becomes queen
177821第一子 長女 マリー・テレーズ・シャルロット誕生
Birth of the first child, the eldest daughter Marie Therese Charlotte
178124第二子 長男 ルイ・ジョゼフ・ド・フランス誕生
母マリア・テレジアから漆芸品遺品を受け継ぐ
Birth of the second son, Louis Joseph de France
Inheriting lacquer relics from his mother Maria Theresia
178527第三子 次男 ルイ・シャルル誕生
Birth of the third son, Louis Charles
178628第四子 次女 ソフィー・ド・フランス誕生
Birth of the fourth child, Sophie of France
178729第四子 次女 ソフィー・ド・フランス 病死
Fourth child Sophie of France died of illness
178932フランス革命始まり マリー・アントワネットの周りの貴族、国外へ亡命
病気で長男が亡くなる
The beginning of the French Revolution Nobles around Marie Antoinette, asylum abroad
Her eldest son dies of illness
179135マリー・アントワネット含む国王一家で亡命を試みるもフランスへ連れ戻される
The royal family, including Marie Antoinette, attempted asylum but were taken back to France
179236フランス革命戦争勃発
修道院にて幽閉生活
Outbreak of the French Revolutionary War
Confined life in a monastery
179337革命裁判により処刑される Being sentenced to death by a revolutionary trial
1795病気で次男ルイ・シャルル(ルイ17世)亡くなる
Second son Louis Charles (Louis XVII) dies of illness

蒔絵との出会い Encounter with Makie

「私はダイアモンドより漆器」”I want lacquer ware rather than diamond”

マリー・アントワネットの蒔絵との出会いは母マリア・テレジアの影響と言われています。

彼女の母マリア・テレジアは漆器が欧州の王侯貴族にまで行き渡ったときに特に漆器に魅了された人物としても有名です。

The encounter with Marie Antoinette’s lacquer work is said to have been influenced by her mother Maria Theresia.

Her mother,Maria Theresia is also famous as a person who was particularly fascinated by lacquer ware when it spread to the royal aristocrats of Europe.

マリア・テレジアの名言として「私はダイアモンドより漆器よ」と言って漆芸品に夢中だったとされています。

本当にこう言ったのか定かではありませんが、漆に携わる者としてはとても嬉しいお言葉です。

オーストリアの女帝であるマリア・テレジアはウィーンのシェーンブルン宮殿に「漆の間」を設け、コレクションも自身で買い求めたとされています。

It is said that Maria Theresia was crazy about lacquer ware, saying, “I want lacquer ware rather than diamonds.”

I’m not sure if I really said this, but I’m very happy as a person involved in lacquer.

The Austrian empress Maria Theresia is said to have set up a “lacquer room” at Schönbrunn Palace in Vienna and bought her own collection.

私はまだシェーンブルン宮殿には行ったことはありませんが、一度行って見たい場所の一つです。

I haven’t been to Schönbrunn Palace yet, but it’s one of the places I want to visit.

シェーンブルン宮殿「漆の間」Vienna Schönbrunn Palace “Urushi Room”

ご存知の方もいるかもしれませんが、筆記具メーカードイツ・ファーバーカステル社の2003年から続くブランドの頂点とも言えるシリーズ、ペンオブザイヤーがあります。

そのシリーズで2016年に出されたもののテーマが「ウィーン・シェーンブルン宮殿」でした。

As you may know, there is Pen of the Year, a series that can be said to be the pinnacle of the brand that has continued since 2003 by the writing instrument maker Faber-Castell of Germany.

The theme of what was released in 2016 in the series was “Vienna Schönbrunn Palace”.

ゴールドコート仕上げで当時1本定価100万円/世界限定120本製造された万年筆はマリアテレジアが愛した「漆の間」のイメージを元にできています。

The fountain pen, which was finished with a gold coat and was manufactured at a fixed price of 1 million yen / 120 worldwide, is based on the image of “Urushi room” that Maria Theresia loved.

全て漆塗りではないんですが、漆塗り部分、蒔絵は日本の漆芸家の更谷富造さんが手掛けられています。

平蒔絵で金粉は東京粉と金沢粉両方使用されたようです。

「漆の間」はこうやって後世にも色々な形で紹介されていくことと思います。

Not all are lacquered, but the lacquered part and lacquer work are done by Japanese lacquer artist Tomizo Saratani.

It seems that both Tokyo powder and Kanazawa powder were used for gold powder in the lacquer work “Hira-makie”.

I think that “Urushi room” will be introduced in various ways to posterity in this way.

https://www.graf-von-faber-castell.de/pen-of-the-year/pillars-of-history/poty-2016

母の形見 Mother’s relics

マリー・アントワネットはそんな母から1781年、遺品として約50点の漆芸品を譲り受けたとされています。それをきっかけにマリー・アントワネットも漆芸品に魅了され自らもコレクションを始めました。

自ら集めだした数は母の遺品と合わせて100点近くに及び母を凌ぐものとなったとされています。

Marie Antoinette is said to have received about 50 lacquerware as a relic in 1781 from her mother. Marie Antoinette was also fascinated by her lacquer work, and she started her own collection.

It is said that the number of items collected by herself, including her mother’s relics, was close to 100, surpassing that of her mother.

ヴェルサイユ宮殿にはマリー・アントワネットの寝室に続く「黄金の間」という彼女のプライベートルームがあったそうですが、そこで漆芸品が飾られていたそうです。

大事にしまっておくのではなく、身近に置いて眺めたり愛でたりしていたのではということが想像できます。

It is said that the Palace of Versailles had her private room called “Golden Room” following Marie Antoinette’s bedroom, where lacquerware was displayed.

I can imagine that instead of keeping it in a safe place, I would put it close to me and look at it or love it.

マリー・アントワネットコレクション Marie Antoinette Collection

マリー・アントワネットコレクションは、母マリア・テレジアから受け継いだものとその後マリー・アントワネットが集めたもの親子2代に渡るコレクションのことを総称しています。

The Marie Antoinette collection is a collective term for collections inherited from her mother Maria Theresia and those collected by Marie Antoinette for two generations.

このコレクションはマリー・アントワネットが母から引き継ぎ、その後フランス革命という大変な戦争が起こるまでの短い間集められたものです。彼女の人生の大枠から見ても度重なる出産と愛する我が子の死など目まぐるしい出来事がある中で集められたコレクションと考えられます。

This collection was collected for a short time after Marie Antoinette took over from her mother until the great war of the French Revolution. From the perspective of her life, it is considered to be a collection collected in the midst of dizzying events such as her repeated births and the death of her beloved child.

また、彼女は革命の最中、漆器を含む調度品を美術商に修理と梱包のために別の場所に移すように指示して自分のコレクションを守っています。そして彼女の処刑の1ヶ月後、王室美術館に納めることが決まり目録が作成されたそうです。

こうしてマリーアントワネットが後世に残さなくてはいけないと大切に思っていただいていたからこそ現在でも見ることができています。

She also protects her collection during the revolution by instructing art dealers to move furnishings, including lacquer ware, to another location for repair and packaging. And one month after her execution, it was decided to put it in the Royal Museum and a catalog was created.

In this way, Marie Antoinette can still be seen even now because she thought it was important to leave it to posterity.

蒔絵はもしかしたら彼女にとって最高の癒しだったのかもしれません。

コレクションは今でもフランス・ヴェルサイユ宮殿美術館にて大切に所蔵されています。

Makie may have been the best healing for her.

The collection is still carefully held at the Palace of Versailles Museum in France.

マリー・アントワネットが蒔絵品に魅了されたのは20代半ば頃と考えると、蒔絵はもっと若い人にこそ魅力を与えるものなのかなって個人的には思ってしまいます。

Given that Marie Antoinette was fascinated by lacquer work in her mid-twenties, I personally think that lacquer work may be attractive to younger people.

蒔絵コレクションの特徴 Features of the Makie Collection

  • 質・量ともにヨーロッパ随一
  • 輸出用制作品に加え、国内流通品も含められている
  • 手の平に収まる小型漆器が主流
  • Europe’s best in both quality and quantity
  • In addition to export products, domestic distribution products are also included.
  • Small lacquer ware that fits in the palm of your hand is the mainstream

マリー・アントワネットがコレクションを収集された当時は、それまで(江戸時代前期頃まで)蒔絵が注文生産であった時期から、市場を見越して制作に移行された時期であったとされています。

It is said that when Marie Antoinette collected the collection, it was a time when lacquer work was made to order (until the early Edo period), but it was shifted to production in anticipation of the market.

試行錯誤や技術の向上に努めて制作された蒔絵品が店頭に並ぶようになり、それが欧州に持ち帰られたと考えられます。

また、マリーアントワネットコレクションは比較的小さな小型蒔絵品が主流です。

It is probable that the lacquer work produced by trial and error and the improvement of technology was lined up in the shop, and it was brought back to Europe.

In addition, the Marie Antoinette collection mainly consists of relatively small small lacquer work.

小さな素地に職人の技術がぎゅっと詰まっており、ずっと大事に手に取って眺めて愛でていられるということがさらにコレクションが増えて言った所以とも言えます。

一点一点が全て一点ものでデザインや形が異なるものだとついつい集めたくなるものです。

It can be said that the number of collections has increased further because the craftsmanship is tightly packed in a small base, and you can take good care of it, look at it, and love it.

Everyone may want to collect them if they are all one-of-a-kind and have different designs and shapes.

私も2008年のサントリー美術館にてマリーアントワネットコレクションを拝見した時は、大して知識も無かった時ですが、すごく感動したのを今でも記憶しています。

When I saw the Marie Antoinette collection at the Suntory Museum of Art in 2008, I didn’t have much knowledge, but I still remember being very impressed.

ガラス越しの展示でそう思うのだから、実際に手にして漆の吸い付くような手触りを感じながら愛でていたマリーアントワネット自身の陶酔ぶりは五感に響くもっと凄いものだったのではと思います。

何れにしてもこうして大事にしてもらえる日本の蒔絵品は改めて素晴らしいものだと思います。

I think so at the exhibition through the glass, so I think that Marie Antoinette’s own euphoria, which she loved while actually holding it in her hand and feeling the lacquer sticking touch, was even more amazing.

In any case, I think that the Japanese lacquer work that you can take good care of in this way is once again wonderful.

参考写真:同時代制作の東京国立博物館所蔵蒔絵品 Reference photo: Maki-e from the Tokyo National Museum, produced at the same age (Edo-period in Japan)

マリーアントワネットコレクションの写真があればいいのですが、残念ながら著作権の問題でお見せできません。京都の清水三年坂美術館の「蒔絵の小箱」展の時の展示品が一番近い作品かと思います。綺麗なポスターが見れますので、リンクを貼っておきます。↓

I’d like to have a photo of the Marie Antoinette collection, but unfortunately I can’t show it due to copyright issues. I think the exhibit at the time of the “Maki-e Small Box” exhibition at the Kiyomizu Sannenzaka Museum in Kyoto is the closest work. You can see a beautiful poster, so I will post a link. ↓

マリーアントワネットはこれからも歴史上の人物として語り継がれていくものと思いますので、蒔絵品の展示等があり、目にする機会があった時にはぜひ多くの人に見ていただきたいと思っております。

I think that Marie Antoinette will continue to be handed down as a historical figure, so I would like many people to see it when there is an exhibition of lacquer work and so on. ..

参考文献 References

  • サントリー美術館図録 『japan 蒔絵 宮殿を飾る東洋の煌めき』,2008

※今回のマリー・アントワネットの画像は著作権フリー画像を使用しています。

※The image of Marie Antoinette this time uses a copyright-free image.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA