魅惑的な色「赤」「赤い漆」Fascinating colors “red” “red lacquer”

MOA美術館エントランス扉 MOA Museum of Art entrance door

今回もふと思ったり、調べてまとめたいなと思ったブログテーマです。最近、赤い色の漆を使って作業することが多いので、「赤色」「赤い漆」についてまとめてみたいなと思います。

This is also a blog theme that I suddenly thought about and wanted to research and summarize. Recently, I often work with red lacquer, so I would like to summarize “red” and “red lacquer”.

日本における「赤色」の認識 Recognition of “red” in Japan

炎・太陽の「赤」”Red” of flame and sun

日本人にとって「赤色」はまさに国旗にもある「日の丸」の「赤色」が始まりだったのではないかとされています。赤色は太陽の色であり、火、炎の色です。

For Japanese people, “red” is said to have started from the “red” of the “Hinomaru”, which is also on the national flag. Red is the color of the sun, the color of fire and flame.

現代ではガスコンロやライターで簡単に火が起こせますが、昔は火を作り出すことは大変なことだったとされています。現代においても火は生活に欠かせないものとされています。

In modern times, it is easy to make a fire with a gas stove or a lighter, but in the past it was said that it was difficult to make a fire. Even in modern times, fire is considered to be indispensable to our daily lives.

日本では火を守り継ぐ家柄が「天つ日継ぎ」→天照大神の子孫とされています。そして、天照大神は、天皇の祖神です。日本で最も重要な神様として知られています。

In Japan, the family that protects the fire is said to be the descendant of Amaterasu Omikami.And Amaterasu Omikami is the ancestor of the emperor. It is known as the most important god in Japan.

「日継ぎ」→「火継ぎ」★天からの火を継承し、守る仕事

Same pronunciation “Sun (sun) joint” (Hi-tsugi) → “fire (flame) joint” (Hi-tsugi)

★ Work to inherit and protect the fire from heaven

この仕事に従事した男性は「火子」→「彦」/女性「火女」→「姫」と呼ばれるようになったと言われています。

It is said that the men who engaged in this work came to be called “Fire child”-> “Hiko” / female “Fire woman”-> “Princess”.(※same pronunciation in Japanese)

燃え盛る火=神秘の炎、神聖な色でもあったとされています。

また漢字の「赤」という字は、土でできたカマドの下で、赤々と燃えている火の形からきた象形文字が由来しています。

It is said that the burning fire = mysterious flame, which was also a sacred color.

Also, the Chinese character “red” (赤) is derived from the hieroglyphs that come from the shape of a burning fire under a kamado made of soil.

語源↓太陽が現れて輝くことへの感嘆する声

Etymology ↓ A voice admiring the appearance and shining of the sun

ア aカ ka
アレ(現)の「ア」
“Are” (appear) “A”
「カガヤク」(輝)の「カ」
“Ka” of “Kagayaku” (shining)

又は「夜が明ける」の意味「アク(開)」から生じた語

Or a word derived from the meaning of “dawn” “Aku (open)”

また太陽は、農耕民族であった日本人にとって、作物を成長させてくれる重要な存在でした。その恩恵は具体的に目に見えることから、太陽に対して尊び、憧れや愛着を抱く対象であったと言えます。つまり、赤は日本では太陽と密接な関係にありました。

In addition, the sun was an important existence for the Japanese who were a farming people to grow their crops. Since the benefits are concretely visible, it can be said that it was an object of respect, admiration, and attachment to the sun. In other words, red was closely related to the sun in Japan.

日本古代の4色 4 colors of ancient Japan

富士宮浅間神社鳥居 Fujinomiya Sengen Shrine Torii

日本で古代から受け継がれてきた神道では、古代の色は4色のみでした。

In Shinto, which has been passed down from ancient times in Japan, there were only four ancient colors.

白 white赤 red黒 black青 blue

神道の影響か、日本語の対になる言葉の表現には、この4色しかないともされています。

It is said that there are only these four colors in the expression of the paired words in Japanese, probably due to the influence of Shinto.

例えば。。。For example…

  • 紅白(赤と白)Ko-haku (red and white)
  • 赤鬼と青鬼(赤と青)Red Demon and Blue Demon (Red and Blue)
  • 囲碁→白と黒 Igo→ White and Black

また、日本語ではこの4色を表す形容詞には「白い」「赤い」「黒い」「青い」と「+い」が付けられます。黄色などのそれ以外の色は「黄色い」といったように、「+い」だけでは言葉として不自然になっています。これは、「古代の4色」の由縁があるかもしれないと推測されています。

In Japanese, the adjectives for these four colors are “white,” “red,” “black,” “blue,” and “+ i.” Other colors such as yellow are “yellow”, which makes the word “+ i” unnatural. It is speculated that this may have a connection with the “four ancient colors”.

現代でも、信号は「青信号」というのに実際の色は緑色であるあたりは、「古代の4色」の世界での日本語の成立が関わっているともされています。当たり前に使っていた言葉にも色の歴史が関わっているようです。

Even in modern times, the fact that the traffic light is said “blue light” but the actual color is green is said to be related to the establishment of Japanese in the world of “ancient four colors”. It seems that the history of color is related to the words that are used as a matter of course.

そして、古墳時代(5〜6世紀)に中国から陰陽五行という思想が入ってきました。その5行の5色は、正統な地位に値する色、正色とされていました。赤色はその内の1色にもいます。

Then, in the Kofun period (5th-6th centuries), the idea of the Ying-Yang Five Lines came from China. The five colors in the five lines were considered to be the colors worthy of legitimate status. Red is also one of the colors.

木 Moku火 Ka土 Don金 Gon水 Sui
青 Blue赤 Red黄 Yellow白 White黒 black
東 East南 South中央 Middle西 West北 North

また陰陽五行の思想には、間の色として、5色加えられています。

In addition, five colors have been added to the idea of the Ying-Yang Five Elements as the colors in between.

  • 青と黄→緑 Blue and yellow → green
  • Blue and white→Greenish blue
  • →紅 Red and white →pink
  • 黒と赤→紫 Black and red →purple
  • 黒と黄→硫黄 Black and yellow → brown
Kiyomizudera-Temple (Kyoto)

上記の色をを五方雑色(五間色)と言うそうです。神道が4色だけだったのに対して、陰陽五行の思想が入り、日本の色の世界も広がりました。

It is said that the above colors are called five-way miscellaneous colors (five-colored colors). While Shinto had only four colors, the idea of the Ying-Yang Five Elements was introduced, and the world of Japanese colors expanded.

魔除けの意味があるとされるお地蔵さんの赤Jizo’s red, which is said to have the meaning of amulet

そんな中でも神道と陰陽五行の両面に存在する赤色は、日本人にとって重要な色であり続けています。元来、魔除け・厄除けの色であるので、神社仏閣の鳥居や建築に赤色はふんだんに使われています。

Even so, the red color that exists on both sides of Shinto and the Ying-Yang Five Elements continues to be an important color for the Japanese. Originally, it is a color that protects against evil and evil, so red is abundantly used in the torii gates and architecture of shrines and temples.

土の「赤」Soil “red”

世界の始まりを語る神話は、世界各国様々ありますが、多くの場合、大地は「赤」で表されているようです。化学的にも、地球上にもっとも広く存在する顔料は酸化鉄だそうです。酸化鉄は、変質すると赤くなるので、神話において大陸が赤かったというのは、ほぼ間違いなかったであろうと推測されています。

There are various myths around the world that tell the beginning of the world, but in many cases, the earth seems to be represented by “red”. Chemically, iron oxide is said to be the most widespread pigment on the planet. It is speculated that it was almost certain that the continent was red in mythology, as iron oxide turns red when altered.

ちなみに酸化鉄は黒呂色漆を作る際に使われる顔料です。

By the way, iron oxide is a pigment used when making black lacquer.

参考過去投稿↓Reference past post ↓

血の「赤」Blood “red”

また「赤色」は、血の色でもあります。それは人間の生命を保つのになくてはならないものです。

“Red” is also the color of blood. It is indispensable for keeping human life.

「血」(ち)という字の語源は、「霊=ち」「乳=ち」からきているそうです。

It seems that the etymology of the Japanese word “blood” (chi) comes from “spirit = chi” and “milk = chi”.

女性 woman男性 man
生殖力、豊穣性
→初潮や出産によって流れる血
Fertility
→ Blood that flows due to menarche and childbirth
・狩りや戦い
・力強さ、力の過剰
・集団の結束
・信仰対象の力を強くする
・ Hunting and fighting
・ Strength, excess of power
・ Group unity
・ Strengthen the power of the object of worship

男性、女性どちらに関係する場合でも、赤色は「魅惑的な色」として受け継がれています。日本に限らず、世界的にみても他のどんな色よりも力を持つ色なのかもしれません。

Whether it’s male or female, red has been passed down as a “fascinating color.” It may be a color that has more power than any other color not only in Japan but also in the world.

紫がかった暗い赤色、黒みを帯びた赤色は、最も近い血の色です。そんな血の色は、日本では古代から「蘇芳」という植物(奈良時代から日本に移植/原産地インド・マレーシア)を重要な赤色染料としています。なので、この色は「蘇芳色」とされてきました。平安時代の『今昔物語集』には、「蘇芳色なる血多くこぼれて・・・」というような表現があり、血の色の代表色だったようです。しかし、色相が紫色に近く、高貴な印象があり、江戸時代には、盛んに使われています。

Dark purplish red, blackish red is the closest blood color. In Japan, such a blood color has been an important red dye in Japan since ancient times with a plant called “Suou” (transplanted in Japan from the Nara period / origin India and Malaysia). Therefore, this color has been called “Suho color”. In the Heian period’s “Konjyaku Storybook”, there was an expression such as “A lot of blood spilled in Suou color …”, and it seems that it was the representative color of blood color. However, its hue is close to purple and it has a noble impression, and it was widely used in the Edo period.

色もその時代に生きた人々による価値観により変化や流行があったようです。

It seems that the colors also changed and changed depending on the values of the people who lived in that era.

漆における「赤色」”Red” in lacquer

参考写真:平成記念館ギャラリー 塗り見本(赤)Reference photo: Heisei Memorial Hall Gallery Painted sample (red)

漆芸においても赤色は黒色の次に多くみる色ではないでしょうか。

Even in lacquering, red is the second most common color after black.

特に漆においては「赤色」=「朱」(しゅ)と言えます。現代では、朱色というとオレンジ色に近い赤色というイメージが多いかもしれません。しかし、古代の中国・日本では、朱は真っ赤な赤を指し、最上の赤とされていました。

Especially in lacquer, it can be said that “red” = “vermilion”. In modern times, vermilion may be often thought of as red, which is close to orange. However, in ancient China and Japan, vermilion refers to bright red and was considered to be the best red.

日本では、縄文時代から土器や土偶に朱を塗ったとされています。古墳時代の石棺には、遺体とともに多量の朱も入れられていたそうです。腐敗を防ぐことに加えて、呪術的な要素や生前の権威を重んじてのことなのではないかと推測されています。

In Japan, it is said that earthenware and clay figurines have been painted vermilion since the Jomon period. It is said that the sarcophagus of the Kofun period contained a large amount of vermilion along with the body. In addition to preventing corruption, it is speculated that it values magical elements and authority during life.

赤系顔料の時系列 Time series of red pigments

古墳時代 Kofun periodベンガラ Bengara・辰砂(しんしゃ)Shinsha
飛鳥時代 Asuka Period臙脂(えんじ)Enji・真朱 Shinshu・鉛丹(えんたん)Entan
奈良時代 Nara period水銀朱 Suiginshu・ベンガラ Bengara

歴史的発掘から分かる範囲の赤色の顔料は、上記の通りです。

The red pigments that can be seen from historical excavations are as described above.

伝統的に漆塗りに使われてきた赤系顔料は、ベンガラ辰砂と言われています。赤色の顔料も色々あるので、顔料によっても色合いが違います。ベンガラは今でも蒔絵の絵柄を描く際の絵漆として使用されています。

The red pigments traditionally used for lacquering are said to be red iron oxide (Bengara) and cinnabar (Shinsha). There are various red pigments, so the shade will differ depending on the pigment. Bengala is still used as a painting lacquer when drawing lacquer work Maki-e.

辰砂・水銀朱といわれる顔料は、硫化第二水銀で、地中に存在する自然鉱物の一種です。「丹(に)」「朱砂(すさ)」「丹砂(たんしゃ)」とも言われます。漢方薬としても珍重されたものです。酸化第二鉄のベンガラに比べてとれる量も少なく、高級な顔料として神社の鳥居などに用いられてきました。しかし、現代においては、水銀の毒性がよく知られいます。

The pigment called cinnabar / mercury vermilion is bicep sulfide, which is a kind of natural mineral that exists in the ground. It is also called “ni”, “susa”, and “tansha”. It is also prized as a Chinese herbal medicine. Compared to ferric oxide red iron oxide, the amount that can be taken is small, and it has been used as a high-grade pigment in shrine torii gates. However, in modern times, the toxicity of mercury is well known.

実際には、問題になっている毒性のある有機水銀とは違い、「辰砂・水銀朱」は無機水銀(硫化水銀)なので、身体に入ったとしても吸収されることはなく害を与えることはありません。そこに関しては、科学的にも証明されているようです。

In fact, unlike the toxic organic mercury in question, “Cinnabar(Shinsha) / Mercury Zhu(Suigin-shu)” is inorganic mercury (mercury sulfide). Even if it enters the body, it will not be absorbed and will not cause any harm. It seems that it has been scientifically proven.

法律上では、水銀に関する水俣条約の規定では、「伝統的、宗教的な用途に用いられている水銀の使用の製品の製造と輸出入は禁止品目から除外する」との明記があり、伝統工芸業界には一定の配慮がされています。

By law, the Minamata Convention on Mercury stipulates that “manufacturing and importing / exporting products using mercury used for traditional and religious purposes is excluded from prohibited items.” Certain consideration is given to the traditional craft industry.

しかし、水銀一般に対しての毒性の認識がある以上、一度風評被害があると中々理解できるように説明しても不安を払拭するには難しい問題なのかもしれません。しかし、この水銀朱自体は、漆と馴染みがよく、発色や分散性なども他の赤色顔料よりも優れているとされています。現在では、大阪の日華化成有限会社でのみこの顔料を製造しています。

However, as long as there is a recognition of toxicity to mercury in general, it may be a difficult problem to dispel anxiety even if it is explained so that it can be easily understood that there is rumor damage once. However, this mercury vermilion itself is familiar with lacquer and is said to be superior to other red pigments in terms of color development and dispersibility. Currently, this pigment is manufactured only by Nikka Kasei Co., Ltd. in Osaka.

こんな背景もあり、取り扱いをしていない漆屋さんもありますが、まだ販売をしている漆屋さんもあります。文化財や国宝修復の材料指定で必要なこともあるそうなので、製造自体は中止されてはいないようです。(2021.12確認現在)

Against this background, some lacquer shops do not handle it, but some lacquer shops still sell it. It seems that the production itself has not been discontinued because it may be necessary to specify materials for cultural properties and national treasure restoration. (Currently confirmed 2021.12)

現在購入できる漆芸の赤系顔料 Currently available lacquering red pigments

無機顔料(合成なし)
Inorganic pigment (no synthesis)
・ベンガラ(弁柄)
・日華朱
・Bengara
・Nikka-shu
有機顔料(有機化合物の色素+二酸化チタン+硫酸バリウム)
Organic pigments (organic pigments + titanium dioxide + barium sulfate)
・新王冠朱
・パーマネントカラー
・New-Okan-shu
・Permanent color

色漆は、漆と顔料を混ぜて作ります。その割合も人それぞれですが、顔料の比率が多いほど発色は良くなります。しかし、その分粘度も上って、しっかり潰して混ぜ合わせないといつまでも粒があるような状態になります。

Colored lacquer is made by mixing lacquer and pigment. The ratio is different for each person, but the higher the ratio of pigments, the better the color development. However, the viscosity increases by that amount, and if you do not crush it firmly and mix it, it will be in a state where there are grains forever.

また、色を作るときは、顔料を混ぜて色を作るのではなく、色漆を作ってから色を混ぜて作ります。

Also, when making colors, instead of mixing pigments to make colors, make colored lacquer and then mix colors.

MOA美術館入口扉 MOA Museum of Art entrance door

美術館で展示されている赤い色で印象的なのは、人間国宝 黒田辰秋さんの作品です。(右の写真の中の一番右端の作品)左水銀朱の顔料を使っているのではないかと思います。あと、蒔絵の人間国宝の室瀬和美さんの手がけたMOA美術館の根来塗りの赤い扉も赤色が見事です。

Among the red-colored works exhibited at the museum, the one that impresses me is the work of Tatsuaki Kuroda, a living national treasure.(The rightmost work in the photo on the right) I suspect he is using a mercury cinnabar pigment. Also, the red door of the MOA Museum of Art, which was designed by Kazumi Murose, a living national treasure of lacquer work, is also wonderfully red.

(上記写真は、東京国立近代美術館旧工芸館で過去に展示された黒田辰秋作品です。)

(The above photo is a work by Tatsuaki Kuroda that was exhibited in the past at the National Museum of Modern Art, Tokyo.)

現在では様々な色漆ができます。その中でも、漆塗りで一番長く、様々な場面で使用され続けていたのは「赤色」です。特に「赤色」は、日本人にとって歴史的に一番大切な色で、現在でも人々の目によく入っている色のようです。

Nowadays, various colored lacquer can be made. Among them, “red” is the longest lacquered and has been used in various situations. In particular, “red” is the most important color in history for Japanese people, and it seems that it is still popular in people’s eyes.

参考文献 References

  • 山岸寿治『漆よもやま話』.雄山閣,1996
  • アンヌ・ヴァリション『色 世界の染料・顔料・画材 民族と色の文化史』.マール社,2009
  • 中江克己『色の名前で読み解く日本史』.青春出版社,2003
  • 青人社編『日本の伝統色』.バイ インターナショナル,2011
  • 城一夫『新装版 名画の色・歴史の色・国の色 色の知識』.青幻舎,2020

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA