和名「うるし」 Japanese name 「urushi」

中国から伝わってきた漢字「漆」の音読み「シツ」「シチ」「セツ」「セチ」「シ」ですが、一体いつから和名(訓読み)「うるし」となったのでしょうか?

明確な資料や古書にはいつからとは明記はなく未だに解明されていません。

しかし、

わが国の8世紀頃の古書『出雲国風土記』などでは漆の字は音のシツと読んでいる

安倍郁二 伊藤清三 中山修三 六角大壌(1972).漆芸入門 うるし工芸の美 光芸出版

と書いてあり、ここまでは分かっているようです。そして「うるし」の語源は諸説あり、未だ明らかにはなっていません。どの説であっても漆に携わった人間が時間をかけて「うるし」を想って考えた大切な説なので、ご紹介したいと思います。

The kanji 「漆」( read as 「shitsu」「shichi」「setsu」「sechi」「shi」)came from China, but when did it become a Japanese name 「urushi」?Clear materials and old books do not specify how long it has been, and it has not been clarified yet.

However, it says,”In Japan’s Izumo-no-kuni-Fudoki” around the 8th century, lacquer characters are read as 「shitsu」”, and it seems that they know this far.And there are various theories about the etymology of lacquer, and it has been clarified yet.I would like to introduce any theory because it is an important theory that people involved in lacquer took time to think about lacquer.

転訛説 Corruption theory

造語名詞 Coined noun

潤液(うるしる)塗液(ぬるしる)→ → →「うるし」

Moisturizing juice ("urushiru"in Japanese)
Juice to apply ("nurushiru" in Japanese) → → →The word "urushi" has changed. 
潤師(うるし)→ うるし

Moisturizing engineer ("urushi" in Japanese) → → → The words were applied,"urushi".

+為(し)(動詞) + do (“shi” in Japanses as a verb)

色(いろ)+為(し)→ → → うるし

※漆は時間が経てば立つほど透明感が出てが冴えてくるので、その動作を示している。
「(いろ)」という字を当てて言い方が「うる」へ変化したではないかという説


colour ("iro" in Japanese) + do ("shi" in Japanese) → → The word "urushi" has changed.

※The lacquer becomes more transparent as time goes by, and the color becomes clearer, so it shows its operation.
潤(うる)+為(し)→ → →うるし

※潤(うる)→光沢を指し、光沢を出す動作、工作を示している という説


Moisture ("uru" in Japanese ) + do ("shi" in Japanese) → → 

※The theory that moisturizing "uru" refers to luster and indicates the movement and work to bring out luster.

形容詞 Adjective

麗し(うるわし)美し(うつくし)→ → →「うるし」

Beautiful("uruwashi""utsukushi" in Japanese) → → → The word "urushi" has changed.

黒字:ひらがな:日本🇯🇵

赤字:漢字:中国🇨🇳

まとめて書いてみました🖌他にも諸説紹介続きます↓

Hiragana in the black represents Japan.

The Chinese characters,”Kanji”, in red represent China.

I wrote the hiragana and kanji that have appeared so far together.I will still introduce other theories below.

接頭辞説 Joints word-theory

接頭辞 「う」+「漆」(シツ・シ)→ → →「うるし」

昔、漢字が日本に入ってきたときに 
漢字の実物が美しかったり、大きかったり、可愛いものであった場合、
漢字の音の接頭に「う」を付けて発音したものが多かったそうです。

例)「う」+「梅」(メイ)→ → →「うめ」
  「う」+「馬」(マ)→ → →「うま」

きっと 漆=美しいもの という認識から「う」が付いたのでは?
という日本人の美的感覚を感じられる心温まる説



Joint words"u" (Meaningless words in Japanese) + 「漆」(kanji called lacquer, read "shitsu"or "shi") → → → The word "urushi" has changed.

In the old days, when kanji came into Japan, if the actual kanji was beautiful, large,or cute, it was often pronounced with "u" added to the prefix of kanji sound.
Ex.) Joint words "U"+ 「梅」"MEI"→ → → ”UME"
                 "U"+ 「馬」"MA" → → → "UMA"
A heartwarming theory that you can feel the aesthetic sense of the Japanese people that the prefix may have been added from the recognition that lacquer is beautiful.

縄文祖語説 Jomon Proto-language theory

漆の硬化・個化メカニズムをストレートに表現したのではないかという説

The theory that the hardening and solidification mechanism of lacquer may be expressed straightforwardly.
Characterうる “uru” → → →し “shi”
状態 Status水分を含んで潤っている、膨らんだ状態 → →
Moisturized and swollen
固まった、動かない、止まった状態
Hardened,stuck,stopped
化学変化
Chemical change
液体 → → →
liquid
固体
solid

色々な諸説をまとめて見てご紹介しましたが、全ての説に共通しているのは、やはり「潤(うる)」の光沢や透明感といったうるしのもつ「美しさ」のようです。「うるし」には日本人の美しいという価値観、DNA がぎゅっと詰まっているようです。

そして「うるし」という言葉は、どこか暖かさのこもった心地よい響きがあるとも思います。

自分の成長と共に外の世界を知り、英語、ドイツ語を勉強したりして、改めて日本語の音の響きの暖かさを感じています。また外国の方が日本語を話すとき少し柔らかくなるのを感じるのは、母国語ではない人が一生懸命自分の国の言葉を話して下さって、外の世界から音として日本語の新鮮さが提供され、自分のルーツに触れるから暖かく感じるのかもしれません。(あくまでも個人的見解です。)

I have introduced various theories together, but what all the theories have in common seems to be the beauty of lacquer, such as the luster and transparency of the word “Uru”.The word “urushi” seems to be packed with the Japanese value of beauty and DNA.

And I think that the word lacquer has warm and comfortable sound.

As I grew up,I learned about the outside world, studied Englisch and German, and once again felt the warmth of the sounds of Japanese. Also, when foreigners speak Japanese, I feel that it is a little softer because people who are not their mother tongue speak their own language hard and the freshness of Japanese as a sound from the outside world.May feel warm as it provided and touches my roots.It’s just my personal opinion.

参考文献 references

  • 松田権六.『うるしの話』.岩波文庫,1964
  • 室瀬和美.『受け継がれる日本の美 漆の文化』.角川選書,2002
  • 藤澤保子.『図説 日本の文化をさぐる うるしの文化』.小峰書店,2003
  • 安倍郁二 伊藤清三 中山修三 六角大壌.『漆工芸入門 うるし工芸の美』.光芸出版,1972
  • 山本勝巳.『漆百科』.丸善株式会社,2008
  • 荒川浩和.『漆工芸』.カラーブックス,1982
  • 岡田譲.『日本の美術38 日本の漆工』.小学館,1975
  • 国立歴史民俗博物館編『企画展示 URUSHI ふしぎ物語ー人と漆の12000年史ー』.2017


4件のコメント

  1. とても興味深い内容でした!
    個人的には、「うるわし」が時代を経て「うるし」に変化したんじゃないかと思います!

    1. コメントいただき、ありがとうございます!
      私も最初に「うるわし」から「うるし」説を聞いて、しっくりきていました。
      他にも色々な説があって正解がなく想像力が掻き立てられ、面白い話でした😊

onuma0821 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA