コンテンツへスキップ
Yukari Mochizuki
Japanese lacquer Urushi/Maki-e Artisan
  • HOME
  • Blog
  • Work
  • Online Shop
  • Profile
  • Order/Contact
  • Privacy Policy
蒔絵 Makie/技法 Techinique

Custom order 研出高蒔絵 Togidashi-Taka-Makie「孔雀Peacock」

蒔絵 Makie/技法 Techinique

螺鈿+金研出蒔絵 Raden+Gold-Togidashi-Makie

漆 Urushi/蒔絵 Makie/技法 Techinique

七ヶ子塗り+螺鈿+研出蒔絵 Nanako-nuri+Raden+Togidashi-Makie

漆 Urushi

漆塗りの「青息」と「白息」Urushi-nuri “Blue breath” and ̶...

蒔絵 Makie

「絵師」と「蒔絵師」”Artist” and “Maki-e artist̶...

カテゴリー: 江戸時代 Edo-period (1603-1868)

蒔絵 Makie/江戸時代 Edo-period (1603-1868)

『御所車蒔絵硯箱』”Courtly carriage design Maki-e Writing Box”

今回は重要文化財にも指定されている蒔絵の硯箱についてまとめて行きたいと思います。この『御所車蒔絵硯箱』も東京国立博物館の目玉とも言える展示品です。 This time, I would like to summarize...

蒔絵 Makie/江戸時代 Edo-period (1603-1868)

『牡丹虎蒔絵硯箱』”Makie Writing Box with Tigers and Peonies”

前回の投稿でご紹介した、東京国立博物館の年初めの干支の企画展『博物館で初もうで』の展示されていた(※会期は既に終了しています)蒔絵の硯箱についてまとめていきたいと思います。 I would like to summari...

蒔絵 Makie/江戸時代 Edo-period (1603-1868)

『松帆掛舟蒔絵鞍』”Matsuho Kakefune Makie Saddle”

また引き続き、高蒔絵の蒔絵鞍です。昔の蒔絵は花鳥風月が多い中、モチーフが舟なのは少し珍しく感じます。 In addition, I will continue to post Maki-e saddles(Taka-Ma...

蒔絵 Makie/江戸時代 Edo-period (1603-1868)

『菊唐草蝶蒔絵鞍』”Chrysanthemum arabesque butterfly Maki-e saddle”

前回の投稿に引き続き、蒔絵鞍をご紹介していきたいと思います。この『菊唐草蝶蒔絵鞍』は、隙間なく蒔絵され、大変凝っています。個人的に素晴らしいなと思ったところをご紹介したいと思います。 Continuing from th...

漆 Urushi/蒔絵 Makie/江戸時代 Edo-period (1603-1868)

蒔絵品の大コレクター 「マリー・アントワネット」Large collector of lacquer work Maki-e 「Marie Antoinette」

実は歴史上でも世界的に有名な人物、マリー・アントワネットが蒔絵品のコレクターであったことを知っていますか? Did you know that Marie Antoinette, a world-famous perso...

日本美術 Japanese Art/展覧会・訪問レポートExhibition/visit report/江戸時代 Edo-period (1603-1868)

若冲の街 京都「錦市場」 Jakuchu Town Kyoto 「Nishiki Market」

今や知っている人もだいぶ多くなった伊藤若冲。若冲は京都の生まれだと知っていますか? Jakuchu Ito, who now knows a lot. Do you know that Jakuchu was born ...

漆 Urushi/日本美術 Japanese Art/展覧会・訪問レポートExhibition/visit report/江戸時代 Edo-period (1603-1868)

世界遺産 『日光東照宮』World Heritage “Nikko Toshogu” in Japan

コロナになってから行っていませんが、過去に日光に行った時がちょうど秋の紅葉の美しい時でした。その時の写真を振り返りながら、世界遺産『日光東照宮』について記事にしていきたいと思います。 I haven’t be...

日本美術 Japanese Art/蒔絵 Makie/江戸時代 Edo-period (1603-1868)

国宝『八橋蒔絵螺鈿硯箱』尾形光琳 National Treasure “Yatsuhashi Makie Raden Writing Box” Korin Ogata

螺鈿のあわび貝の過去の投稿でご紹介した東京国立博物館所蔵の国宝の『八橋蒔絵螺鈿硯箱』について詳しくまとめていきたいと思います。 I would like to summarize in detail the nation...

Blog 人気記事 The most popular post

漆芸を学べる学校(日本国内)School where you can learn lacquering (in Japan)

Category↓

  • 漆 Urushi (38)
  • 蒔絵 Makie (65)
    • 材料 Material (4)
    • 道具 Tools (10)
    • 技法 Techinique (11)
    • 文様・モチーフPatterns / motifs (10)
    • 奈良時代 Nara-period (710-794) (2)
    • 平安時代 Heian period (794-1185) (1)
    • 桃山時代 Momoyama period (1568-1600) (1)
    • 江戸時代 Edo-period (1603-1868) (8)
    • 明治時代 Meiji-period (1868-1912) (7)
      • 柴田是真 Zeshin Shibata (3)
      • 白山松哉 Shosai Shirayama (2)
    • 近代 Modern (1)
      • 黒田辰秋 Tatsuaki Kuroda (1)
  • 展覧会・訪問レポートExhibition/visit report (33)
    • 日本美術 Japanese Art (23)
      • 鏑木清方 Kiyokata Kaburaki (1)
      • 川瀬巴水 Hasui Kawase (1)
      • 鈴木長吉 Chokichi Suzuki (1)
      • 宮川香山 Kozan Miyagawa (1)
  • 日々のこと My everyday things (2)

Blog 最近の投稿 Recent posts

  • Custom order 研出高蒔絵 Togidashi-Taka-Makie「孔雀Peacock」
  • 螺鈿+金研出蒔絵 Raden+Gold-Togidashi-Makie
  • 七ヶ子塗り+螺鈿+研出蒔絵 Nanako-nuri+Raden+Togidashi-Makie
  • 漆塗りの「青息」と「白息」Urushi-nuri “Blue breath” and “White breath”
  • 「絵師」と「蒔絵師」”Artist” and “Maki-e artist”
    • ホームページ
    • Blog
    • contact
    • 漆 Urushi
    • 蒔絵 Makie
    • 展覧会・訪問レポートExhibition/visit report
    © 2021 Yukari Mochizuki All Rights Reserved.