投稿者: yukari_mochizuki1987
Custom order 研出高蒔絵 Togidashi-Taka-Makie「孔雀Peacock」
今回もカスタムオーダーで取り組んだ孔雀の蒔絵万年筆について制作工程をまとめてみたいと思います。 This time, I would like to summarize the production process of...
螺鈿+金研出蒔絵 Raden+Gold-Togidashi-Makie
今回もカスタムオーダー品の制作工程について綴っていきます。 This time I will also write about the production process of custom order product...
七ヶ子塗り+螺鈿+研出蒔絵 Nanako-nuri+Raden+Togidashi-Makie
今回は初めて七ヶ子塗りをやってみた体験談をブログに綴ってみたいと思います。 This time, I would like to write on my blog the story of my first experi...
漆塗りの「青息」と「白息」Urushi-nuri “Blue breath” and “White breath”
最近、緊張の上塗りを終えたばかりなのでこの話をブログに書こうと思います。 I’ve just finished a tense overcoat recently, so I’ll write t...
「絵師」と「蒔絵師」”Artist” and “Maki-e artist”
前回の投稿で線描きの話をしました。その時の蒔絵以外にも学生時代から「蒔絵」に繋がるかなと思ってやっていることを少し綴っていきたいかなと思います。 I talked about drawing lines in the l...
蒔絵の線描き Line drawing of Maki-e
久々のブログになってしまいました。おかげさまで相変わらず何かと毎日忙しなくしています。 It has become a blog after a long time. Thanks, I am busy every da...
東京美術学校(監造)「綵観」Small Folding Screen,Saikan 1905
先日、東京藝術大学美術館にて見てきた素晴らしい作品についてご紹介、まとめてみたいと思います。ありがたいことにコレクション展だったので撮影可能でした。 I would like to introduce and summa...
没後50年「鏑木清方」展 Kaburaki Kiyokata: A Retrospective
会期ギリギリになってしまいましたが、日本画家「鏑木清方」展に行ってきました。 西(京都)の「上村松園」、東(江戸/東京)の「鏑木清方」と言われ近代日本画において美人画の名手ともされます。 It was only a sh...
日本古来の知恵:桐箱 Traditional Japanese wisdom: paulownia box
最近、自分の作品を入れる専用の桐箱を専門店に見に行きました。 Recently, I went to a specialty store to see a special paulownia box to put my ...
日本原産の花:躑躅「つつじ」Flowers native to Japan: Azalea “Tsutsuji”
今年は、お散歩がてら毎年開催されている根津神社の「つつじまつり」に行ってきました。 This year, I went to the “Tsutsuji Festival” at Nezu Shr...