漆を「漉す」「漉紙」”Filter” and “filter paper” (Koshi-gami) for lacquer

今回は、最近よく漆を漉すので、ふとブログ記事にまとめてみようと思い立ちました。

This time, I often filter lacquer recently, so I decided to summarize it in a blog article.

「漉す」という作業 The work of “filtering”

うるしを「漉す」という作業は、漆の中に混ざっているゴミを取り除くためにする作業です。

The work of “filtering” the urushi is to remove the dust mixed in the lacquer.

漆を漉すのに適しているとされているのは、以下のような和紙です。

The following Japanese paper is said to be suitable for straining lacquer.

  • 質がいい Good quality
  • 目の細かい Fine-grained
  • 丈夫 strong

伝統的には、奈良県の吉野紙か山形県上之山市の麻布紙とされていたそうです。麻布紙の元は、奈良県の吉野から紙漉きの技法が伝わったものだそうです。上之山市では、昔は100軒以上の紙漉き農家がいたそうです。現在はこの技術が文化遺産にも指定されています。

Traditionally, the filtered paper was Yoshino paper in Nara prefecture or Azabu paper in Uenoyama city, Yamagata prefecture. The origin of Azabu paper is said to have been handed down from Yoshino, Nara prefecture, using the technique of making paper. In Uenoyama City, there used to be more than 100 paper-making farmers. Currently, this technology is also designated as a cultural heritage.

また、錆漆などの下地用の漆を漉す時は、目の粗い寒冷紗なども使用されます。

In addition, when straining base lacquer such as Sabi-urushi, coarse-grained lawn cloth is also used.

「漉紙」”Filtered paper”

吉野紙 Yoshino-paper

吉野紙は、奈良県吉野においてコウゾを原料として作られた和紙で、地名がそのまま和紙の名前になっています。ここでいう吉野紙は天然の原料を使った天然和紙です。

Yoshino paper is Japanese paper made from kozo in Yoshino, Nara prefecture, and the place name is the name of Japanese paper as it is. Yoshino paper here is natural Japanese paper made from natural raw materials.

吉野紙の歴史は古く、吉野紙の濾過に適した特徴を活かし、江戸時代から漆や油を漉す紙として使用されていました。

Yoshino paper has a long history, and has been used as a paper for straining lacquer and oil since the Edo period, taking advantage of its characteristics suitable for filtration.

現在購入可能な「漉紙」Currently available “filter paper”

現在、漆用で購入可能な漉紙は2種類のみかと思います。

Currently, I think there are only two types of paper that can be purchased for lacquer.

漆屋さんによってはこの2種類のうちの1種だけの取り扱いがほとんどかと思います。

  • 美吉野紙 Miyoshino paper
  • 新吉野紙 New yoshino paper

現在、購入できる漆漉し用の和紙は全て天然和紙ではありません。昔は、多少安価だったのかもしれません。現在は天然和紙が高価になってしまったので致し方ありません。現代では、吉野紙の紙質の良さを残しつつ、人工的に目の粗さに対して正確性を備えた漉し紙として「新吉野紙」「美吉野紙」と命名されているようです。ナイロン製です。

Currently, not all Japanese paper for lacquer filtration that can be purchased is natural Japanese paper. It may have been a little cheaper in the old days. Nowadays, natural Japanese paper has become expensive, so I can’t help it. Nowadays, there are products called “Shin-Yoshino Paper” and “Miyoshino Paper” as papers that have artificially been accurate against the roughness of the eyes while retaining the good quality of Yoshino Paper. Made of nylon, the name comes from Yoshino paper.

現在購入できる漉し紙は、両方とも天然和紙ではないので、品質的にはあまり大差はありません。

Both of the strained papers currently available are not natural Japanese paper, so there is not much difference in quality.

1枚だけで使うと目の粗さの多少の違いはあるのかもしれません。しかし、基本的に漆を漉す時は、折り重ねて何重かにして使います。私は、両方とも使ったことはありますが、重ねて使うという使用面では大差は感じませんでした。

There may be a slight difference in the roughness of the eyes when using only one sheet. However, basically, when straining lacquer, it is folded and used in several layers. I’ve used both, but I didn’t feel a big difference in terms of using them in layers.

現在、漆以外の様々な塗料を漉すのにも使用されている漉紙なので、「美吉野紙」の方は漆屋さんでもAmazonでも買えます。漆屋さんによっては漉し紙はこの「美吉野紙」だけ取り扱っているところもあります。

Currently, it is also used to make various paints other than lacquer, so you can buy “Miyoshino Paper” at lacquer shops or Amazon. Some lacquer shops only handle this “Miyoshino paper” for filtered paper.

「新吉野紙」の方は、Amazonに取り扱いがなく、漆屋さんでのみ販売しているようです。

“Shin-Yoshino Paper” is not handled by Amazon and seems to be sold only at lacquer shops.

「漉紙」の他の使い方 Other ways to use “filter paper”

漉す紙として以外の使い方は、色々です。

There are various ways to use it other than as a strained paper.

  • 塗り刷毛の拭き取り用(→毛羽が立ちにくい)
  • 漆品などを包む、包み紙(数枚重ねると更に丈夫)
  • 折り込んで硬くして、漆を拭う紙
  • For wiping off brushes (→ Difficult to get fluff)
  • Wrapping paper for wrapping lacquer products (more durable when several sheets are stacked)
  • Paper that folds in to make it hard and wipes the lacquer

意外と活用方法は他にも色々とあるのかもしれません。また、昔の天然の吉野紙も装飾品やお菓子の包み紙として重宝されたそうです。

There may be various other ways to use it. In addition, it seems that the old natural Yoshino paper was also useful as a wrapping paper for ornaments and sweets.

実際の「漉し方」Actual “filtering method”

もちろん漉せば、漉しただけゴミは取り除かれます。

Of course, if you strain it, the dust will be removed as much as you strain it.

私は、呂色漆などの透漆は、20〜50gぐらいなら、2枚3つ折り(6重)で漉す感じで習いました。これくらいの量の場合は、受け皿に容器などを用いて、「(漉し)馬」という木の道具を使うことが多いかと思います。

I learned how to filter transparent lacquer such as Roiro lacquer by folding it in two or three (6 layers) if it is about 20 to 50 g. In the case of this amount, I think that you often use a wooden tool called “(Koshi) Uma” by using a container as a saucer.

ちなみに、「漉し馬」は漆屋さんで販売されています。どこの漆屋さんでも平均して1万円くらいで購入できます。

By the way, “Koshi-uma” is sold at the lacquer shop. You can buy it at any lacquer shop for about 10,000 yen on average.↓

https://urushiya.ocnk.net/product/935

重ねる枚数は2枚3つ折(6重) 又は6枚(6重)が適当で、重ねる枚数を多くするよりも回数を多くした方が良いとされています。厚く重ねて一度に絞ると塵が押し出されてしまうそうです。

It is appropriate to fold two or three (6 layers) or six (6 layers) to stack, and it is better to increase the number of layers than to increase the number of layers. This is because if you stack them thickly and squeeze them all at once, dust will be pushed out.

★紙のツルツルしている方が外側で、ちょっとザラザラしている方が内側に来るように折ります。

★ Fold the paper so that the slippery side is on the outside and the slightly rough side is on the inside.

私の場合は、数十g単位で漆を使うようなことはないので、基本的には「漉し馬」は使いません。あまり量を出し過ぎても、使い切るまでに時間がかかります。その間にゴミが入るだけなので、漉す回数と手間・時間がかかります。ということで、使う分だけ漉しています。そして、手で全部やります。

In my case, I don’t use lacquer in units of tens of grams, so basically I don’t use “strained horses”. Even if you put out too much, it will take time to use up. Since only dust enters in the meantime, it takes time and effort to filter. So, I’m filtering as much as I use. And I’ll do it all by hand.

うるし屋さんでも、精製の後に必ず漉していますので、そんなにゴミが最初からいっぱい入っているような状況はないかと思います。でも基本は、漉します。

Even at the Urushi shop, it is always filtered after refining, so I think there may be a situation where there is so much garbage from the beginning. But basically, it filters.

数回漉す必要がある時 When you need to filter several times

  • 色漆を作った時
  • 購入した色漆を開封した時
  • 粘度のある漆に漆や樟脳を加えて調整した時
  • When making colored lacquer
  • When opening the purchased color lacquer
  • When lacquer or camphor is added to viscous lacquer to adjust

特に色漆は、顔料の粒がゴミとなってまだ残っている場合が多いので、透漆よりもさらに枚数を重ねるか、回数を増やして漉します。

Especially for colored lacquer, pigment particles are often left as dust, so filter by stacking more sheets or increasing the number of times than transparent lacquer.

また、漆が古くなると水分が飛んで硬くなります。その場合、新しい漆と混ぜ合わせたり、樟脳を加えて柔らかくします。この作業をした時は必ず漉します。

Also, as the lacquer gets older, the water will fly off and it will become harder. In that case, mix it with new lacquer or add camphor to soften it. Whenever I do this, I filter.

チューブに入っている漆は、ある程度チューブ内で分離している状態なので、出した後に攪拌します(ナヤシます)。この際も空気中の塵や埃が入る場合があるので、攪拌し終わったら漉します。

The lacquer contained in the tube is separated in the tube to some extent, so stir it after taking it out. At this time, dust and dirt in the air may enter, so it is better to strain after stirring.

また販売されている漉紙は基本大判サイズなので、必要なサイズに切って使います。切れ端のケバケバ部分は折り込んで使います。漉紙を広げて、その上に漆を入れて、包み込むように丸めて両端から絞ります。

Also, since the paper used for sale is a basic large size, cut it to the required size and use it. Fold in the fluffy part of the piece to use. Spread the paper, put lacquer on it, roll it up to wrap it, and squeeze it from both ends.

漉紙を絞るときの力加減 Adjusting the force when squeezing the filter paper

絞るときの力加減はあまり強く絞りすぎると破れてしまったり、紙の目が飛び出てしまいます。そうすると、漉した意味がなくなってしまいます。

If you squeeze it too strongly, it will tear or the grain of the paper will pop out. Then, the filtration becomes meaningless.

  • 自然に漆が和紙を通って流れ出てくるくらいの力と速度
  • ゆっくり漉すこと
  • 最後まで絞りきらない
  • The force and speed that lacquer naturally flows out through Japanese paper
  • Filter slowly
  • Do not squeeze to the end

少し漉した漆が中に残っているくらいで止めます。あまりに絞りすぎて、ヘラで掻き取ろうとすると紙の繊維が出てきます。それがせっかく漉した漆に入ってしまうとまたゴミがいる状態になってしまいます。中に残った漆は漉した漆とは別にして、次に漉す時にとっておいて漉し直したりします。

Stop when a little filtered lacquer remains in the paper. If you squeeze it too much and try to scrape it with a spatula, paper fibers will come out. If it gets into the filtered lacquer, it will be in a state where there is dust again. The lacquer that remains inside is separated from the strained lacquer, and the next time it is strained, it is set aside and re-strained.

特に上塗り用の漆は慎重に繰り返し濾します。この濾す作業を怠ると異物が入ったままになってしまったり、研いでみて何か出現したり色々不具合があったりします。ゴミが多い場合などは、作業場の掃除などに加えてまず濾してみます。濾して解決する場合も多いです。

In particular, the lacquer for topcoating should be carefully and repeatedly strained. If you neglect to do this straining work, foreign matter may remain inside, or something may appear when you sharpen it, or there may be various problems. If there is a lot of dust, try filtering it first in addition to cleaning the workplace. In many cases, it is solved by filtering.

また濾した後の漆がついた部分は、「漉殻(こしがら)」と言って、漆を含んでいるので塵取りに最も有効とされています。器物を拭いて塵を取るのに使ってから、乾かして捨てます。そして、漆のついていない部分の漉紙はハサミで切って、折りたたんで、漆を拭ったり折り畳んで固くして縁についてしまった漆を取るのに再利用します。

In addition, the part with lacquer after straining is called “Koshigara” and contains lacquer, so it is said to be the most effective for dustpan. Use it to wipe and remove dust, then dry and throw it away. Then, cut the non-lacquered part of the paper with scissors, fold it, wipe the lacquer or fold it to make it hard, and reuse it to remove the lacquer that has adhered to the edges.

漆の扱いについて「一滴の漆も無駄にしないように」また「その気持ちを常に持ち続けるように」と先生や先輩方に強く教えていただいたおかげで、私の今があります。正直いうと、たまに疲れていい加減になり、雑に扱うことがどうしてもあります。改めて参考文献を読みながら、先生に言われたことを思い出し、文章にしつつ、反省しています。私も常に漆の一滴への感謝を忘れず、大切に、漆を漉したいと思います。

I am now thanks to the strong teaching from my teachers and seniors about how to handle lacquer, “Don’t waste a drop of lacquer” and “Keep that feeling at all times.” To be honest, sometimes I get tired and tired, and I have to deal with it roughly. While reading the references again, I remember what the teacher said, write it down, and reflect on it. I will always be grateful for a drop of lacquer and will cherish the filtration of lacquer.

そんなこんなで漆塗りというのは、かなり気を使うものなのだと少しでも分かっていただく機会になればと思います。

I hope this will be an opportunity for you to understand that lacquering is something that requires a lot of care.

参考文献 References

  • 光芸出版編『うるし工芸辞典』.光芸出版,1978
  • 日本漆工協会編『やさしく身につく漆のはなし その1』,1995
  • 加藤寛『図解 日本の漆工』.東京美術,2014
  • 熊野谿從『21世紀を支える夢の物質 漆のお話』.文芸社,2012
  • 柴田克哉『炎芸術 工芸入門講座 漆の技法』.阿部出版,2013
  • 十時啓悦、工藤茂喜、西川栄明『漆塗りの技法書』.誠文堂新光社,2015
  • 佐々木英『漆芸の伝統技法』.オーム社,1986

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA