植物「ウルシ」の仲間たち①では遠い親戚、ムクロジ目の同じグループのムクロジ科とミカン科の植物をご紹介しました。こちらでは近い親戚「ウルシ」の名前の付く「ウルシ科」の仲間たちをご紹介します。
ウルシ科の植物は83属860種あり、その大部分はアジアの植物です。食べるものや木材、タンニンの原料など有用なものが多いです。その中でも身近なウルシ科の植物を挙げていきます。
In a post by Friends of plant “Urushi” part 1, I introduced a distant relative, a plant pf the Sapindaceae and Rutaceae of the same group of Sapindales .In this post, I will introduce close relatives of the family Urushi.
There are 860 species in 83 genera of the family Urushi, most of which are Asiasn plants.Many of the plants of the family Urushi are useful, such as food, wood, and raw materials for tannins.Among them, I will list the familiar plants of the family Urushi.
ウルシ科 Urushi family
マンゴー Mango
・マンゴー(原産国:インド)Mango (Country of Origin:India) マンゴーは常緑高木で、 とろけるような甘い果実で有名で、世界中で1000を超える品種があります。 チェリモヤ・マンゴスチンと並ぶ世界三大美果の一つです。 インドでは4000年以上前から栽培されていたそうで、 人々の生活の中に密接に関わってきた植物です。 仏教では、お釈迦様が瞑想に入り、木の下で悟りを開いたとされいて、 その木=菩提樹がマンゴーとされていることから「聖なる樹」と崇められています。 マンゴーの生産国はアジアが主です。 また東南アジア、タイではマンゴーの未熟果実を野菜として、 熟した果実は甘いおやつとして食べられています。 マンゴーにはウルシのウルシオールに似たマンゴールというかぶれの原因となる物質が含まれているので、食べると人によっては痒みやかぶれなどがある場合があります。 Mango is an evergreen tree, famous for its melting sweet fruits, and there are over 1000 varieties worldwide.It is one of the three great fruits in the world, along with cherimoya and mangosteen. It is said that it has been cultivated in India for more than 4000 years, and it is a plant that has been closely related to people's lives. In Buddhism, it is said that Buddha entered meditation and gained enlightenment under the tree, and the linden tree is regarded as a mango, so it is worshiped as a "holy tree". Asia is the main country that produces mango. In Thailand in Southeast Asia, unripe mango fruits are eaten as vegetables and ripe fruits are eaten as sweet snacks. Mango contains a substance called mangol, which is similar to urushiol and causes a rash, so some people may have itching or a rash when eating it.
カシューナッツ Cashew nuts
・カシューナッツ(原産国:ブラジル)Cashew nuts (Country of origin:Brazil) カシューナッツは常緑高木で、種子が食用として名前のまま有名です。 種子は果肉から人の手で一つずつ分離するため、 手間がかかりアーモンドと並ぶ比較的高価なナッツとされています。 果肉もカシューアップルと呼ばれ、食べられますが、日持ちせず、 皮が薄く傷つきやすいため栽培産地近辺の限られた地域のみで食べられているようです。 種子の殻にはカシューオイルと呼ばれる油脂が採れるので、 塗料の原料としても利用されています。 日本のカシュー株式会社がこのカシューオイルから発明し、 カシューナッツに因んで名付けられたカシュー塗料は、漆に質感が似ており現在でも多く使われています。 同じウルシ科の植物なので、かぶれを引き起こすウルシオールも含んでいます。 しかし、カシュー塗料はカシュー株式会社の発明によりかぶれの発生しない、 漆と違って乾燥に湿度を問題にしない塗料として扱いやすく親しまれています。 また第二次世界大戦後の昭和20年代には中国から漆が入らない時期があり、 漆の代用の塗料としてこのカシューがよく使用されたそうです。 Cashew nuts are evergreen trees, and their seeds are famous for their edible name.Seeds are separated from the pulp one by one by human hands, which is time-consuming. Therefore, it is a relatively expensive nut along with almonds. The flesh of fruits is also called cashew apple and can be eaten, but it does not last long and the skin is thin and easily damaged, so it seems that it is eaten only in a limited area near the cultivation area. Since oil called cashew oil can be obtained from the seed shell, it is also used as a raw material for paints.The cashew paint, which was invented by Cashew Co., Ltd. of Japan from this cashew oil and named after cashew nuts, has a texture similar to that of Urushi and is still widely used today.Since it is plant of the same family of Urushi, it contains urushiol that causes a rash. However, cashew paint is popular because it is easy to handle as a paint that does not cause a rash due to the invention of Cashew Co.,Ltd. and does not have a problem of humidity when drying unlike Urushi. In addition, after World War Ⅱ, there was a time when Urushi was not imported from China, and this cashew paint was used as a substitute paint for Urushi.
ピスタチオ Pistachio
・ピスタチオ(原産国:中央アジア)Pistachio (Country of origin:Central Asia) ピスタチオはウルシと同じ落葉高木で、殻のついた種子が食用として有名です。 殻ごと焙煎し、塩味をつけたものは独特の風味があり、「ナッツの女王」とも呼ばれています。 焙煎後のナッツが有名ですが、 やはりピスタチオもウルシ科の植物なのでウルシオールが含まれており、 生の種子の取り扱いにはかぶれの危険があり注意を要します。 Pistachios are the same deciduous trees as Urushi, and their shelled seeds are famous for their food. The roasted and salted shells have a unique flavor and are also called the "queen of nuts." Roasted nuts are famous, but since pistachios are also plants of the family Urushi, they contain urushiol, and there is a risk of rash when handling raw seeds, so care must be taken.
ヌルデ Rhus chinensis
・ヌルデ(原産国:日本/中国)Rhus chinensis (Country of origin:Japan/China) ウルシと同じ落葉樹で、幹に傷をつけると白い汁が出て昔、塗料として使われていました。 ウルシほどではありませんが、稀にかぶれる人もいるそうです。 ヌルデの葉にはヌルデシロアブラムシといわれる虫が寄生すると、 葉がアブラムシによって刺激されこぶ状に肥大し大きな虫癭(ちゅうえい)を作ります。 この虫癭は五倍の大きさになることから「五倍子」と呼ばれ、 タンニンと呼ばれるポリフェノール化合物の一種を多く含んでいます。 このタンニンは古代エジプト時代から行われている「皮なめし」に使われています。 動物の皮は剥いだままでは腐敗してしまうので、 このタンニンに時間をかけて浸透させて「皮」から「革」にします。 タンニンなめし革は、色合いや艶が使う人に合わせて変化して 耐久性に優れ、経年変化を楽しめる革製品として今なお親しまれています。 さらにタンニンは、インキや白髪染めの黒色染料、江戸時代にはお歯黒、 また、咳止め、皮膚炎などにも良いとされ薬としても利用されていました。 五倍子染めといわれる草木染めでは 「黒色」の他に「暁ねずみ」「滅紫」「練り色」と黒〜紫、肌色が生み出されます。 今なお化学合成して作る技術がないため、植物から得ている重要な物質の一つです。 It is the same deciduous tree as Urushi, and when the trunk is scratched, white juice comes out and it was used as a paint in the past. it's not as good as Urushi, but it seems that some people get a rash on rare occasions. When the leaves of Rhus chinensis are infested with insects called Rhus chinensis aphid ,the leaves are stimulated by the aphids and enlarge like bumps, forming large galls. This gall is called "fivefolds-gall" because it is five times as large, and contains a lot of polyphenol compounds called tannins. This tannin has been used in "tanning" since ancient Egypt. Animal skins will rot if left unpeeled, so take the time to infiltrate the tannins from "skin"to "leather".Tannin-tanned leather is still popular as a leather product that changes according to the color and the user, has excellent durability, and can be enjyoed over time. And tannin was used as a black dye for ink and gray hair, used for tooth black in the Edo period, and was also used as a medicine because it is said to be good for coughing and dermatitis. In addition to "black", plant dyeing, which is called "fivefolds dyeing", produced purple and flesh tones from black to "dawn mouse""purple",and "kneaded color". It is one of the important supplies obtained from plants because there is still no technology to make it by chemical synthesis.
上記のように、ウルシ科の植物となると一番大きな共通点は”かぶれ”のようです。
As mentioned above, the biggest commonality of plants the family Urushi seems to be “rash”.
続いてさらに近い家族、兄弟に近いウルシ科ウルシ属の仲間たちを挙げていきます。
ウルシ属の植物の特徴は、幹に傷をつけると樹液が滲み出てくることです。またウルシ属の兄弟たちはみんな落葉樹でツタウルシ以外は葉や花、果実のつき方などもよく似ています。
Next, I will list the members of the genus Urushi of the family Urushi , who are closer to their families and brothers.
The characteristic of Urushi plants is that sap exudes when the trunk is damaged.In addition, all the brothers of the genus Urushi are deciduous trees, and except for poison ivy, the leaves, flowers, and fruits are very similar.
ウルシ科ウルシ属 Urushi family Urushi genus
- ハゼノキ Hazenoki
- ヤマハゼ Yamahaze
- ヤマウルシ Yamaurushi
- ツタウルシ Poison ivy
- ウルシ (ウルシノキ)Urushi
上記のように何種類かあります。 As mentioned above, there are several kinds.
この中で日本・中国で漆芸、蒔絵に使用する樹は「ウルシ」です。他の樹は樹液は出ますが、ウルシのように採取できる程の量の樹液はたくさんは出ません。しかし、もちろんウルシオールを含んでいますので、ウルシ属の樹液はかぶれます。
Among them, the tree used for lacquer art and lacquer work, Maki-e in Japan and China is Urushi. Other trees produce sap, but not as much sap as Urushi can be collected.However, of course, it contains urushiol, so the sap of the genus Urushi will get a rash.
ハゼノキ Hazenoki
・ハゼノキ(原産国:中国)Hazenoki (Country of origin: China) ハゼノキは、安土桃山〜江戸時代に中国から日本に種子が持ち込まれました。 果実には脂分が多く含まれていて、 この果実を絞ると蝋が採取でき、蝋燭を作ることができます。 その目的で盛んに栽培されたとされています。 このことから別名「ロウノキ」とも呼ばれています。 元々中国の植物なので、今日本の山にあるハゼノキは この時代のものが野生化したものだと考えられています。 そして秋には最も早く真っ赤に紅葉します。 日本の山の中の紅葉で特に赤いのは、 この野生化したハゼノキとツタウルシと考えられています。 またベトナムでは、 このハゼノキの木の樹皮にV字形で傷を付けて 垂れてくる樹液を刺した貝の受け皿で集めて、この樹液を漆芸に利用します。 使用したことはありませんが、 樹液は透明度が高く、色漆を作るのに適しているとされています。 Hazenoki was brought from China to Japan in the 16th century. The fruits are high in fat and can be squeezed to remove wax and make candles. It was actively cultivated for that purpose. For this reason, it is also called "wax tree". Originally a Chinese plant, the Urushi in the mountains of Japan is thought to be a wilderness of this era. And in autumn, the leaves turn bright red the earliest.The most red autumn leaves in the mountains of Japan are thought to be the wild Hazenoki and poison ivy. In Vietnam, the bark of this Hazenoki is scratched in a V shape, and the sap is collested in a shell saucer that has been stabbed with sap, and the sap is used for lacquer art. I have never used it, but it is highly transparent and is said to be suitable for making colored lacquer.
ヤマハゼ Yamahaze
・ヤマハゼ(原産国:日本/中国)Yamahaze (country of origin: Japan/China) ヤマハゼは、ハゼノキとDNAでも同じ系列で、葉も花も果実もそっくりです。 ヤマハゼの木の方が心材が鮮黄色で美しく、この心材は染めに使われます。 この心材で染めた色は「黄櫨染(こうろぜん)」と呼ばれています。 Yamahaze has the same series of Hazenoki and DNA, and its leaves, flowers, and fruits are similar.The Yamahaze tree has a brighter yellow heartwood and is more beautiful, and this heartwood is used for dyeing. The color dyed with this heartwood is called "Kourozen" in Japanese. 我が国の天皇陛下が御即位礼でお召しになられた 御束帯の黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)の黄櫨染というのは、 黄色味を帯びた茶色のことで、 このヤマハゼと蘇芳の煎汁に灰汁と酢を加えて作る色です。 太陽の色を象徴としており、 この黄櫨色は平安時代から代々天皇陛下の儀式で着用する袍の色とされています。 厳格な禁色で、天皇陛下以外の他の者の使用は許されていません。 またこの染めの技術は非常に難しいとされていて 熟練工であっても毎回同じ色を染めることはできず、 安定して色を出すことは不可能とされています。 近年のものだと明治、昭和、平成、令和と歴代天皇陛下が 御即位の際にお召しになられた黄櫨染の色は、 経年変化もありますが、写真や実物を見ても微妙に染めの色合いが違います。 この御束帯は明治神宮ミュージアムや伊勢神宮の博物館などに展示されていて ご覧になったことのある方もいらっしゃるかもしれません。 "Kourozen-no-gohou" in Japanese, which is said to be worn by Japanese emperor in the coronation ceremony, is a yellowish brown color that is made by adding lye and vinegar to this Yamahaze and Suou decoction. It symbolizes the color of the sun, and has been the color of clothes worn in the ceremonies of the emperor for generations since the Heian period. It is strictly forbidden to use by anyone other than the emperor. In addition, this dyeing technique is said to be extremely difficult, and even skilled workers cannot dye the same color every time, making it impossible to produce stable colors. In recent years, the colors of the yellow oak dyeing of the clothes that the Meiji, Shouwa, Heisei, Reiwa and successive emperors came to during the coronation of the throne are slightly different even if you look at the pictures and the real thing. You may have seen this ritual dress on display at the Meiji Jingu Museum and the Ise Jingu Museum in Japan.
ヤマウルシ Yamaurushi
・ヤマウルシ(原産国:日本/中国)Yamaurushi (Country of origin: Japan/China) ヤマウルシは、葉の軸の部分が赤く、 毛があり、果実には表面に刺毛が生えているのが特徴です。 ウルシ同様、樹液が採れ漆器にも使用されていたようですが少量しか採れないようです。 塗料としての質はウルシの方が良質とされています。 また果実もハゼノキ同様、蝋が採れます。 Yamaurushi is characterized by red stems, hairy hair, and thorns on the surface of the fruit. Like Urushi, it seems that sap was collected and used for lacquer ware, but it seems that only a small amount can be taken. Urushi is considered to be of better quality as a paint. Also, the fruits can be waxed like Hazenoki.
・ツタウルシ(原産国:日本)Poison ivy (Country of origin:Japan) ツタウルシは、ウルシとDNA上では姉妹群に当たります。 ウルシ属の中で唯一のツル植物です。 茎がつるになり、ツタうように木に這い上がり枝を広げます。 ハゼノキ同様に秋に最も早く真っ赤に紅葉します。 傷を付ければ樹液は出ますが、少量のため塗料に使えるほど採れません。 こちらももちろんウルシオールを含みかぶれの危険があります。 ウルシと姉妹群ですが、 ツルがあるので樹液を採るために傷を付けるのに障害になるため あまり採取向きではなかったのかもしれません。 Poison ivy is a sister group of Urushi and DNA. It is the only vine in the genus Urushi. The stem becomes a vine and crawls on the tree like an ivy and spreads its branches. Like Hazenoki, it turns bright red the earliest in autumn. If you scratch a tree, sap will come out, but since it is a small amount, it will not be enough to be used as paint.This tree also contains urushiol and is at risk of rash. Although it is a sister group with Urushi, it may not have been suitable for collecting sap because it has vines, which is an obstacle to collecting sap.
2つの投稿にわたり、ウルシの仲間たちをたくさん挙げてきました。日本では、樹齢何百年と思われる木には〆縄がはられ崇められて、神様が宿っているする巨木信仰があったり、樹液や果実、蝋など植物からたくさんの恵みをいただいて日本の風土と文化は歴史を重ねてきたことがよく分かりました。
次の投稿では、植物「ウルシ」自身について詳しく取り上げたいと思います。
Over the two posts, I have listed a lot of Urushi’s friends. In Japan, trees that are thought to be hundreds of years old are worshiped with ropes ,and there is a belief in giant trees that God dwells in, and Japanese people receive a lot of blessings from plants such as sap, fruits, and wax. It is well understood that the life and culture of Japan has accumulated history.
In the next post, I would like to take a closer look at the plant Urushi itself.
参考文献 References
- 室瀬和美『受け継がれる日本の美 漆の文化』.角川選書,2002
- 室瀬和美 田端雅進 監修/阿部芳郎 宮腰哲雄 他『地域資源を活かす 生活工芸双書 漆 1 漆掻きと漆工 ウルシ利用』.農文協,2018
- 熊野谿從『漆のお話 21世紀を支える夢の物質』.文芸社,2012
- 安倍郁三/伊藤清三/中山修三/六角大壌『漆芸入門 うるし工芸の美』.光芸出版,1972
- 三田村有純『漆とジャパン 美の謎を追う』.里文出版,2005
- 国立歴史民俗博物館編『企画展示 URUSHIふしぎ物語ー人と漆の12000年史ー』,2017
- 明治神宮ミュージアム編『明治神宮のご宝物』,2019
- 青山明子『新版 植物』.小学館の図鑑NEO,2002
- 柏原順太『野菜と果物』.小学館の図鑑NEO,2013
- 山岸寿治『漆よもやま話』.雄山閣,1996
- 宮腰哲雄『漆学 植生、文化から有機化学まで』.丸善出版,2016