漆芸で使用される溶剤・テレピン Solvent / Telepin used in lacquering

漆は粘り気がある場合、希釈します。

If the lacquer is sticky, dilute it.

学校ではテレピン油を主に使用していました。(★人によって使うものは違います。)

学校に入ってから「テレピン油」というものを初めて知りました。

I mainly used turpentine at school. (★ What you use depends on the person.)

I first learned about “turpentine” after I entered school.

油絵の経験がある方は、馴染みのあるものかもしれません。私の場合、全く馴染みもなくこれを使うんだと教えられてそのまま使っていました。当時、そこまで深く追求せずに使用していました。

If you have experience in oil painting, you may be familiar with it. In my case, I was told that I would use this because I was completely unfamiliar with it, and I used it as it was. At that time, I used it without pursuing it so deeply.

どういうものなのか改めてまとめてみたいと思います。

I would like to summarize what it is like.

希釈で使われる溶剤 Solvent used for dilution

漆芸では現在、様々な溶剤が使用されています。

Various solvents are currently used in lacquering.

漆の希釈用の溶剤としては以下が挙げられます。↓

The following are examples of solvents for diluting lacquer. ↓

  • 塗料用の片脳油 camphor oil for paint (White oil obtained by refining the rest of camphor from camphor oil.)
  • 樟脳油・カンファー Camphor oil / camphor
  • テレピン油 Turpentine
  • 灯油 kerosene
  • 塗料用シンナー(ラッカーシンナーとは異なります)Paint thinner (different from lacquer thinner)

参考文献の本を一通り見た中では、希釈で使う溶剤は最近の本だとテレピン油、古い書籍は片脳油や灯油と分かれます。

Looking through the books in the bibliography, the solvent used for dilution is turpentine oil for recent books, and camphor oil and kerosene for old books.

灯油で希釈している方もいらっしゃいますし、灯油は使わない方が良いとされる方もいます。蒸発が遅いことから片脳油だけが良いとする方もいて様々です。今回は特に色々と使うものが本によってそれぞれなのでちょっと混乱しました。

Some people dilute it with kerosene, while others prefer not to use kerosene. Some people prefer only camphor oil because it evaporates slowly. This time, I was a little confused because each book has different things to use.

個人的には、蒔絵の粉固めで希釈するのにはテレピン油。塗る漆自体を緩める場合、カンファー(固形状の樟脳油)を使用しています。

solid camphor

Personally, I use turpentine to dilute the Maki-e powder. When loosening the lacquer to be applied, camphor (solid camphor oil) is used.

塗る漆を液体で緩めると調整が難しく緩まり過ぎるので、固形のカンファーを使用しています。

Loosening the lacquer with a liquid makes it difficult to adjust and loosens too much, so I use solid camphor.

灯油もテレピン油も両方やったことがありますが、特に大きな違いは感じていません。強いて言うならとろみ具合が灯油の方があって、揮発性は若干遅いのかなと思います。

I’ve done both kerosene and turpentine, but I don’t feel any significant difference. Kerosene is thicker, and I think it is a little slower in volatility.

色々と調べてみましたが、明確な理由があるわけでもなく、科学的データに基づいて立証している方もいないです。どれが一番良いか、どれが悪いとは断定できません。実際にどの溶剤も世の中に存在して販売されているので、使いやすいものをご自分で試してみてご判断ください。

I’ve searched a lot, but there’s no clear reason, and no one has proved it based on scientific data. It cannot be determined which is the best or which is the worst. In fact, all solvents exist in the world and are sold, so please try the one that is easy to use and make your own judgment.

溶剤に関しては漆芸分野で有益な情報がありましたらぜひお知らせいただけますと幸いです。

If you have any useful information in the field of lacquering regarding solvents, I would appreciate it if you could let us know.

今回はテレピン油に焦点を当てます。

This time I will focus on turpentine.

揮発性油:テレピン Volatile oil: terepine

テレピン油は、植物である松の根の樹脂から蒸留・精製して作られる油です。

Turpentine is an oil made by distilling and refining the resin of pine root, which is a plant.

油には乾かない油と乾く油があります。

There are two types of oil, one that does not dry and the other that does dry.

乾く油 Drying oil乾かない油 Non-drying oil
テレピン油・灯油・荏胡麻油・桐油
Turpentine oil, kerosene, perilla oil, tung oil
菜種油・サラダ油など
Canola oil, salad oil, etc.

テレピン油は、乾く油、揮発性油に分類されます。揮発性があり、溶解力が高い液体です。その分固着力はありません。

油絵においては、テレピンは筆に流動性を加えて、筆さばきを良くする溶剤とされています。

Turpentine is classified as drying oil and volatile oil. It is a volatile, highly dissolving liquid. There is no fixing force by that much.

In oil paintings, terepine is considered a solvent that adds fluidity to the brush and improves brush handling.

漆の場合でも、希釈に使うことにより粘度が落ち、塗りやすくなります。蒔絵の粉固めの際は漆をより液体化させて、染み込みやすくできます。拭き漆でも希釈することで、木地にしっかり染み込みやすくなります。また、漆を希釈することで、乾きが遅くなるのでゆっくり乾くことで乾いた時に黒っぽくなりにくくします。

Even in the case of lacquer, using it for dilution reduces the viscosity and makes it easier to apply. When solidifying the Maki-e powder, the lacquer can be liquefied to make it easier to soak. By diluting with “Fuki-urushi”, it becomes easier to soak into the wood. Also, diluting the lacquer slows down the drying process, so slow drying makes it less likely to turn black when it dries.

油絵の場合は、テレピンを多用し過ぎると艶がなくなるとされていますが、漆は艶が出やすくなるようです。

In the case of oil paintings, it is said that if you use too much telepin, the gloss will be lost, but lacquer seems to be easy to get gloss.

漆の精製で使用される油は、植物性の乾燥油(荏胡麻油・桐油)が最良とされています。しかし、価格の面からも色々な油を漆に混入して、価格を下げ、漆の評判や信用を落とした歴史もありとても残念なことだったとされています。

The best oil used for refining lacquer is dry vegetable oil (perilla oil, tung oil). However, from the aspect of price, it is said that it was very disappointing because it has a history of mixing various oils into lacquer to lower the price and damaging the reputation and credibility of lacquer.

またこの混ぜ物が多いことで漆がしっかり乾かない状態のものがあると、漆かぶれを引き起こす原因ともされています。側から見るとわかりませんが、安価な漆器でかぶれるというのはそういった要因ではないかとされています。

In addition, if there is a state in which the lacquer does not dry well due to the large amount of this mixture, it is also said to cause lacquer rash. I don’t know at first glance, but it is believed that the fact that the skin is irritated with cheap lacquer ware is such a factor.

純テレピンとテレピン Pure telepin and telepin

漆屋さんで、純テレピンとテレピンと分けて販売されています。

At the lacquer shop, it is sold separately as pure telepin and telepin.

純テレピンの方が値段的には少し高いのですが、その理由は天然植物性か人工ブレンド石油性かの違いのようです。天然の方の純テレピンの方が溶解度が低いため、テレピンの方より量を多く入れて希釈するようになるそうです。

Pure telepin is a little more expensive. The reason seems to be the difference between natural plant and artificial blend petroleum. Since pure terepine in nature has lower solubility, it seems that it will be diluted with a larger amount than normal terepine.

個人的には純テレピンの方を希釈用に使用しています。

Personally, I use pure terepine for dilution.

テレピンの希釈以外の用途 Uses other than dilution of terepine

テレピンの希釈以外の用途としては、テレピンの漆に対しての溶解性を利用して、定盤やヘラなどに付いた漆を拭き取ったり洗ったりするのに使えます。

希釈でテレピンを使わない方は、主にこちらの用途で使われるのかもしれません。

For purposes other than diluting terepine, it can be used to wipe or wash lacquer on surface plates and spatulas by utilizing the solubility of terepine in lacquer.

Those who do not use terepine for dilution may be mainly used for this purpose.

またヘラなどを拭いたりするのには、他にエタノールを主成分とする洗浄用のアルコールも使用できます。テレピン油は臭いがきついので、刺激臭の少ないアルコールを使用される方もいらっしゃいます。そうなるとテレピン自体全く使用しない方もいらっしゃいます。

You can also use ethanol-based cleaning alcohol to wipe the spatula. Turpentine has a strong odor, so some people use alcohol, which has a mild odor. In that case, some people do not use Telepin itself at all.

私個人的には拭いたりするのはベンジンを使用しています。テレピンは油分が残るので、使用後はベンジンで拭き取っています。つまり、希釈する時だけテレピンを使用しています。

I personally use benzine for wiping. Oil remains when using terepine, so wipe it off with benzine after use. In other words, we use terepine only when diluting.

テレピンの危険性 Dangers of telepin

テレピンは植物からの天然のものですが、上記にも記述した通り、臭いが結構きついです。

日本では、テレピンは有機溶剤であり、危険等級ⅡかⅢに分類されています。

Telepin is a natural product from plants, but as mentioned above, it has a fairly strong odor.

In Japan, terepine is an organic solvent and is classified as Danger Class Ⅱor Ⅲ.

(純テレピンの場合はⅢでした。In the case of pure telepin, it was Ⅲ.)

純テレピンよりも人工的に作られたテレピン油は危険度も上がるようです。

Artificially made turpentine seems to be more dangerous than pure turpentine.

テレピンの注意事項 Telepin precautions

  • 火気厳禁・引火注意
  • 誤って飲み込んで気道に侵入すると生命に危険のおそれ
  • 皮膚刺激
  • アレルギー性皮膚反応を起こすおそれ
  • 目に入らないように十分注意
  • よく換気して使用すること
  • しっかり密閉して保存すること
  • 換気の良い場所で保管すること
  • Strictly prohibited from fire and caution against ignition
  • If swallowed accidentally and invades the respiratory tract, it may be life-threatening.
  • Skin irritation
  • May cause allergic skin reaction
  • Be careful not to get it in your eyes.
  • Store tightly sealed
  • Store in a well-ventilated place

もちろんテレピン以外の灯油や樟脳油など他の溶剤にも扱いにも注意が必要です。

Of course, care must be taken when handling other solvents such as kerosene and camphor oil other than terepine.

漆芸では使う頻度も少なく、そこまで大量に使うものではないのですが、換気を十分にして正しく使わなければならないものです。これらの溶剤の容器には必ず注意事項がしっかり記載してあります。

It is rarely used in lacquering, and it is not used in such a large amount, but it must be properly ventilated. Precautions are always clearly written on the containers of these solvents.

取り扱いの危険性については、あまり参考文献でも取り上げていませんが敢えて記述しておこうと思いました。

また、漆を希釈することに関しても適切な使用が必要であって、し過ぎてもいけないと思います。

I haven’t covered the dangers of handling so much in the references, but I dared to describe it.

Also, I think that proper use is necessary for diluting lacquer, and it should not be overdone.

そして、ブログでは何度も書いていますが、やり方や考え方は人それぞれです。そこに正解はありません。間違ってもいません。その人にとって良くても他の人にとっては合わないことが世の中にはたくさんあると思います。それはやってみないとわからないことで、決め付けてはいけないと思います。

And, as I write many times on my blog, each person has their own way of thinking and way of thinking. There is no correct answer there. I’m not wrong. I think there are many things in the world that are good for that person but not for others. I don’t think it can be decided because it is not known until you try it.

漆芸は歴史が長い分、色々なやり方や考え方があります。

Since lacquering has a long history, there are various methods and ways of thinking.

このブログもあくまでも参考程度にしていただけると幸いです。

I hope you can use this blog as a reference only.

参考文献 References

  • 社団法人 日本漆工協会編 『やさしく身につく漆のはなし その1』,1995
  • 社団法人 日本漆工協会編 『六角大壌・人と仕事(図解・解説による蒔絵の技法・図案遺稿等)』,1986

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA