「蒔絵の始まり」 The beginning of Maki-e

漆の投稿と並行して蒔絵についての投稿もしていきたいと思います。

「蒔絵」の起源は未だに解明されていません。今現在残された資料や国宝、文化財などの遺品によって推察されています。膨大な時間と労力、熱意を持って追求されたその説をご紹介したいと思います。

「蒔絵」と「漆」「Maki-e」and 「Urushi」

「蒔絵」は漆で描いた文様の上に金属粉を蒔き付ける加飾技法のことを指します。前の投稿の通り、漆は文字を書く前から存在した長い歴史を持ちます。

漆の樹液の美しさに惹かれた人間はその塗り面のどこまでも光を吸収して吸い込まれる深い世界に神秘性を感じていたのかもしれません。その神秘性を死者の霊魂の行き着く虚空の世界と重ね、縄文時代では魂の器とさえ呼ばれていたのではないかともされています。それだけ崇められていた「漆」。

その漆塗りに様々な加飾が施され、やがて蒔絵も加飾法の一つとして確立しました。蒔絵に使われる金粉の金は、漆同様その美しさから人の心を捉えた材料の一つです。金は人間が発見した最初の金属で、遊離された状態で出てくる唯一のものとされています。

また、錆びることも朽ちることもなく不滅の象徴としての材料として、仏教の流布と共に、仏の教えが不変であることを表現するのに最適な材料として扱われました。蒔絵を施すことが最高の荘厳とされていたと考えられます。その確固たる証拠として、今なお文化財として残る神聖な仏宝を収納する箱や仏の座の須弥壇などに蒔絵が施されています。蒔絵と仏教は切っても切り離せない歴史がそこにはあります。

In parallel with the posting of URUSHI, I would like to post about “Maki-e”.

The origin of Maki-e has not yet been elucidated.It is inferred from the materials left now, national treasures, cultural properties, and other relics.I would like to introduce the theory pursued with enormous amount of time, effort, and enthusiasm.

“Maki-e” refers to the decoration technique of sprinkling metal powder on a pattern drawn with urushi.As mentioned in the previous post, urushi has a long history that existed before writing letters.Humans who were attracted to the beauty of urushi sap may have felt the mystery of deep world where the painted surface absorbs light.It is said that the mystery was overlapped with the world where the souls of the dead end up, and in the Jomon period it was even called the vessel of the soul. Urushi was worshiped that much.

Various decorations were applied to the Urushi, and urushi work was soon established as one of the decoration methods.Gold powder used for Maki-e is one of the materials that captured the hearts of people from its beauty like urushi. Gold is the first metal discovered by humans and is considered to be the only one that exists without binding to other substances.In addition, as a material that does not rust or decay and is a symbols of immortality ,it was treated as the best material to express that the teachings of Buddha are immutable, along with the spread of Buddhism.It is believed that Maki-e was considered to be the most majestic.

As a solid proof of this, Maki-e is applied to the box that stores the scared Buddhist treasure that still remains as a cultural property and the “Shumidan” of the Buddha’s seat.Maki-e and Buddhism have an inseparable history.

蒔絵の創成期に当たる遺品として奈良時代、8世紀の蒔絵品が2点挙げられています。

蒔絵の中でも色々と技法がありますが、始まりは研出蒔絵でした。

Two Maki-e work from the Nara period, the 8th century are listed as relics from the early days Maki-e work. There are various techniques in Maki-e, but the beginning was sharpened lacquer work,”togidashi-makie”.

研出蒔絵の原点 Origin of “togidashi Maki-e”

  • 『金銀鈿荘唐大刀』(正倉院 所蔵)
  • 『草花蒔絵柱(八角棒断片)』(奈良国立文化財研究所 所蔵)

それ以前の加飾技法として既に中国では様々な加飾法が発展し、日本にも伝来しています。(下表参照)それぞれの漆芸技法はまた別の投稿で説明したいと思います。

  • “Gold and silver sword” (collection of Shosoin)
  • ” Flower Maki-e pillar(star anise fragment)” (Collection of Nara National Research Institute for Cultural Properties)

Prior to that, various decoration techniques have already been developed in China and have been introduced to Japan.(Please see table table below) I would like to explain each lacquer technique in another post.

世紀
century
中国
China
他漆芸技法
Other lacquer techniques
交流動向
(日本 対世界)
Exchange trends in Japan
日本
Japan
蒔絵
Maki-e
西暦(目安)
Year (outline)
紀元前
B.C.
殷→周→春秋
Yin→Zhou→Chunqiu
漆塗り/螺鈿
Lacquered/Raden
閉鎖的
Closed
縄文
Jomon
約12000年前~2400年前
About 12000 to 2400 years ago
1・2・3戦国→秦→漢→三国時代
Zhanguo→Qin→Three Kingdoms
漆絵
Painting drawn only with lacquer
流入
Inflow
弥生
Yayoi
前300~250
From 300 years ago to 250 AD
3・4・5晋→南北朝
Jin→North and South Dynasties
箔絵
Foil painting
流入
Inflow
古墳
Kofun
250~538
6・7隋→唐
Sui→Tang
平脱(平文)/密陀絵
Pasting metal plates/Oil paint with glue
流入
Inflow
飛鳥
Asuka
592~710
8唐 Tang流入
Inflow
奈良
Nara
710~794
9・10・11・12唐→五代十国→宋
Tang→Five Dynasties and Ten Kingdoms→Song
彫漆 堆朱/鎗金(沈金)
Carved and lacquered /lacquer ware with gold inlay
閉鎖的
Closed
平安
Heian
794~1185
13宋→元
Song→Yuan
流入
Inflow
鎌倉
Kamakura
1185~1335

蒔絵が中国から伝わったものなのか、日本で生まれたものなのかは未だ確定はされていません。

朝鮮の楽浪漆器(中国:漢代)と中国出土漆器の中に金粉を蒔いたような加飾(文様や絵ではなく地蒔きのみ)が発見されたことにより、朝鮮・中国に蒔絵の初源があったのではとする説があります。

しかし、遺品として残っている正倉院の『金銀鈿荘唐大刀』のような文様のある蒔絵に匹敵するものが中国では発見されていません。さらにこの研出蒔絵の技法を使った宝物が正倉院宝物の中でただ1点しか存在していないというところが未だ解明を困難にしていることの要因の一つともされています。

蒔絵が生まれたとされる奈良時代から平安時代初期はまだ中国・唐代の文化に影響を受け、模倣し取り入れている段階にありました。しかし中期頃には日本の習俗にあったものへと和様化を遂げています。

蒔絵は平安時代の諸外国との閉鎖的交流傾向と、豊かな貴族たちの家具、調度品などに取り入られたことによる整った環境により表現や技術が洗練され、日本独自の工芸として発展の歴史を積み重ねてきました。この外国に全く影響を受けずに国風文化として独自に発展していったという歴史を持つことは、日本の工芸品の中でも特異な技術とされています。

It has not yet been determined whether the “Maki-e” came from China or was born in Japan.There is a theory Korea or China may have had the first source of “Maki-e”due to the discovery of decorations like gold powder scattered in Korean Lelang lacquer ware and Chinese lacquer ware.

However, there are not patterns or pictures, but only scattered.Nothing comparable to the “Maki-e” with a pattern like the sword of Shosoin, which remains as a relic, has been found in China.Furthermore, the fact that there is only one treasure using this Maki-e technique in Shosoin is considered to be one of the factors that make it difficult to clarify.

From the Nara period, when Maki-e technique was born, to the early Heian period, it was still influenced by the culture of the Land dynasty in China, and was in the stage of imitating and incorporating it. However, around the middle of the term, it has become Japanese style to suit Japanese customs.

Maki-e has been refined in expression and technique due to the closed exchange tendency with foreign countries in the Heian period and the well-organized environment by being incorporated into furnishings of rich aristocrats, and has accumulated history as a craft unique in Japan.Having such a history is considered to be a unique technique among Japanese crafts.

続いて、前述の蒔絵の原点とされる2大遺品のどこの部分が蒔絵なのか見ていきたいと思います。

Next,I would like to see what part of the above-mentioned two major Maki-e work is Maki-e work.

『金銀鈿荘唐大刀』”Gold and silver sword “

所蔵元は正倉院で(正倉院については後でまた詳しく投稿したいと思います)、いわゆる皇室の宝物です。人類の歴史はもちろん抗争や闘争などの歴史があります。

そうした歴史の中で、刀剣は古墳時代に基礎が確立し、武器として製造技術も発展してきました。また刀剣は武器としての性能が磨かれると共に、権力者の象徴としての儀礼的なものでもありました。

蒔絵の原点とされるこの刀剣は華美な装飾がされていて、使うというより象徴的意味が強くそれはそれは大事に保管されてきた我が国の宝物です。この大刀が展示されていても、多くの人は柄の白鮫皮部分や銀の透かし彫りが目を引きそこに注目するかと思います。

黒漆塗りの鞘部分の研ぎ出し蒔絵は決して凝ったものではないですが、蒔絵の原点とされる歴史的にとても貴重な宝物です。この時代の金粉製造技術はまだ途上段階で、大きさもまちまちだったことが研究結果で報告されています。

また、この刀が中国製か日本製かは未だに明らかにされていません。蒔絵の技法については別に1投稿設けたいと思います。

The collection source is Shosoin ,a so-called imperial treasure.I would like to post more about Shosoin later.

There is a history of conflict and struggle as well as the history of humankind.In such a history, the foundation of the sword was established in the Kofun period (late 3rd century to 6th century), and the manufacturing technology has been developed as a weapon.

The sword was also a ritual as a symbol of the right holder, as well as being refined as a weapon.This sword, which is the origin of Maki-e, is a treasure of Japan that has been brilliantly decorated and has a strong symbolic meaning rather than being used.

Even if this sword is on display, many people will notice the white shark skin part of the handle and the openwork silver part.The togidashi Maki-e work on the sheath is not elaborate, but it is a historically very valuable treasure that the origin of lacquer work, Maki-e.Research results report that the gold powder manufacturing technology of this era was still in its infancy and varied in size.

Also, it is not yet clear whether this sword is made in China or Japan.I would like to make another post about the technique of making this sword and Maki-e.

『草花蒔絵柱(八角棒断片)』” Flower Maki-e pillar(star anise fragment)”

昭和61年(1986年)、奈良の平城京跡から出土されました。

奈良国立文化財研究所の研究結果によると『金銀鈿荘唐大刀』より後の8世紀後半〜のものではないかとされています。

何らかの調度の一部分と推定されていますが、あまりにも小さい断片のため未だにその用途は分かっていません。

簡素な草花の意匠ですが絵画性があり、前述の大刀が金粉のみであったのに対してこちらでは銀粉も蒔き分けて使っていることが大きな発見とされました。

銀粉は砂金のようには自然界に存在しないため、この時代に銀を粉にする造粉技術があったことが考えられます。金属粉の製造技術の発展と共に、平安時代の金銀蒔絵の世界の広がりへと繋がっていきます。

これは私の推測ですが、図案である草花は、葉・花の枚数や形などそこまで厳密な規則性などなく即興で描いたような感じがしました。簡素な図案で素材が八角の棒ということもあり、下絵を転写するのも厄介だったのかもしれません。

また筆使いは迷いがない速描きで、ある程度描き込んできた人のものではないかと思います。加えて八角の角の部分に文様がまたがっており、これを角の部分の素地を出さずに塗りと研ぎをする技術はかなり高いと思います。

この時代に既に蒔き粉の製造技術も発展していたことも分かりましたが、研出蒔絵の職人の持っていた技術のレベルも相当高いことが見受けられます。実際のものを手にして見ていないので研ぎ破りや漆の厚みなどはわかりませんが、より詳しい化学分析結果や発見が出るのが楽しみな遺品です。

This relic was excavated from the Heijokyo ruins in Nara in 1986.Nara was the one of historical capital city in Japan.

According to the research results of the Nara National Research Institute for Cultural Properties, it may be from the latter half of the 8th century after the above-mentioned sword.It is presumed to be part of some furnishing, but its use is still unknown because it is so small.

Although it is a simple flower design , it has a painting property, and while the above-mentioned sword was only gold powder, it was made a big discovery here that silver powder is also sown separately.

Since silver powder does not exist in nature like gold dust, it is possible that there was a flour-making technology for silver powder in this era.With the development of metal powder manufacturing technology, it will lead to the expansion of the world of gold and silver Maki-e work in the Heian period.

Since I haven’t seen the actual thing in my hand, I don’t know the sharpening and the thickness of the thickness of the urushi, but I’m looking forward to more detailed chemical analysis results and discoveries.

This is my guess, but the design of the flowers seemed to be improvised without such strict regularity in the number and shape of leaves and flowers.

Since the material is an octagonal stick with a simple design, it may have been troublesome to transfer the sketch.Also, I think that the brushstrokes are quick drawing without hesitation, and that they belong to people who have drawn to some extent.

In addition, the pattern straddles the corners of the octagon, and I think that the technique of painting and sharpening this without exposing the base of the corners is quite high.

It was also found that the powder manufacturing technology had already developed in this era, but it can be seen that the technical level possessed by the craftsmen of togidashi-makie is also quite high.

参考文献のどの本にも少しだけ載っている蒔絵の始まりの話ですが、同じ内容であっても筆者が学芸員、研究者、漆芸家、大学教授と立場が違うのでそれぞれの方の意見がありどの本も興味深い内容です。

科学技術がどれだけ進歩してもまだ解明されていないことが多いと想像も膨らみます。また漆の加飾技法がここまで沢山あり、そこには試行錯誤を重ねた沢山の人間の労力と時間があることを忘れずにありがたく学ばせていただきたいと思いました。

この投稿の画はあくまでも説明のために描いているものですので、正確に知りたい方は実物を博物館に見に行っていただくか、図録、参考文献の本内の写真をご覧ください。

This is the story of the beginning of Maki-e, which appears in every book in the bibliography, but even if the content is the same, the author has different positions as a curator, a researcher, a lacquer artist, and a university professor, so there are opinions of each.

Every book is interesting.No matter how much science and technology progress, there are many things that have not yet been clarified.Therefore, the imagination expands in various ways.

Also, I would like to thank you for learning that there are so many lacquer decoration techniques, and that there is the effort and time of many people who have gone through trial and error.

Picture of this post has merely drawn for the purpose of explanation.If you want to know exactly, go to the museum to see the real thing or see the pictures in the bibliography.

参考文献 References

  • 松田権六『うるしの話』.岩波文庫,1964
  • 室瀬和美『受け継がれる日本の美 漆の文化』.角川選書,2002
  • 藤澤保子『図説 日本の文化をさぐる うるしの文化』.小峰書店,2003
  • 安倍郁三/伊藤清三/中山修三/六角大壌『漆芸入門 うるし工芸の美』.光芸出版,1972
  • 国立歴史民俗博物館編 図録『企画展示 URUSHIふしぎ物語–人と漆の12000年史–』,2017
  • 山本勝巳『漆百科』.丸善株式会社2008
  • 岡田譲『日本の美術38 日本の漆工』.小学館,1975
  • 荒川浩和『日本の美術35 蒔絵』.至文堂,1969
  • 山岸寿治『漆よもやま話』.雄山閣.1996
  • 荒川浩和『漆工芸』.カラーブックス,1982
  • 熊野谿從『漆のお話 21世紀を支える夢の物質』.文芸社,2012
  • 三田村有純『漆とジャパン 美の謎を追う』.里文出版,2005
  • 中室勝郎『なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか 漆の美学と日本のかたち』.六耀社,2009
  • 京都国立博物館編 図録『蒔絵 漆黒と黄金の日本美』,1997
  • 小松大秀 加藤寛『漆芸品の鑑賞基礎知識』.至文堂,1997
  • 荒川浩和/音丸淳/姫田忠義『日本の工芸6 漆工』.淡交社,1978
  • 京都国立博物館/サントリー美術館 図録『japan 蒔絵-宮殿を飾る 東洋の燦き-』,2008
  • 宮内庁『正倉院の漆工』.平凡社,1975
  • 文化庁監修『「国宝」6 工芸品 Ⅰ 』.毎日新聞社,1984
  • 岡田譲/荒川浩和/小松大秀『日本の漆芸 蒔絵 Ⅰ』.中央公論社,1991
  • 稲田和彦『歴史群集シリーズ特別編集 決定版 図説・日本刀大全』.学研,2006
  • 四柳嘉章『漆の文化史』.岩波新書,2009

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA