タグ: 帝室技芸員
東京美術学校(監造)「綵観」Small Folding Screen,Saikan 1905
先日、東京藝術大学美術館にて見てきた素晴らしい作品についてご紹介、まとめてみたいと思います。ありがたいことにコレクション展だったので撮影可能でした。 I would like to introduce and summa...
没後50年「鏑木清方」展 Kaburaki Kiyokata: A Retrospective
会期ギリギリになってしまいましたが、日本画家「鏑木清方」展に行ってきました。 西(京都)の「上村松園」、東(江戸/東京)の「鏑木清方」と言われ近代日本画において美人画の名手ともされます。 It was only a sh...
柴田是真 『烏鷺蒔絵菓子器』(東京国立博物館所蔵)Zeshin Shibata『Confectionary Box with Crows and Herons』(Tokyo National Museum Collection)
蒔絵の帝室技芸員・柴田是真作の『烏鷺蒔絵菓子器』の見どころをまとめていきたいと思います。 I would like to summarize the highlights of “Confectionery ...
超絶技巧の蒔絵師「是真」の出世作『鬼女図額』王子稲荷神社 A successful work of the transcendental Maki-e Artisan “Zeshin”『Ogress(Ki-jyo)drawing』Oji Inari Shrine
蒔絵師や漆芸関係者で知らない人はいない、幕末明治の蒔絵師・柴田是真。「是真」は、より多くの人に知っていただきたい蒔絵師です。 I would like to summarize Shibata Zeshin, a lac...
まるで生きている「十二の鷹」It’s like a living 「Twelve Hawks」
昨日の投稿に引き続き、明治工芸の帝室技芸員の作品をご紹介します。蒔絵ではなく金属工芸なのですが、その作品がまるで生きているようで、剥製よりも本物に近いと思っています。 Continuing from yesterday&...
蒔絵の超絶技巧 名工 「白山松哉」 Makie’s transcendental skill master craftsman 「Shosai Shirayama」
昨日の投稿の中で登場した帝室技芸員。蒔絵の帝室技芸員の一人、白山松哉について少しご紹介したいと思います。 The imperial artist who appeared in yesterday’s pos...